2023年には4ぶりに「麻布十番納涼まつり」が開催され賑わいましたが、2024年も変わらず開催される予定です。
この通称 ”麻布十番まつり”は例年お盆過ぎの土日に開催され、今や東京で一番人出が多い夏祭りです。
麻布十番まつりや表参道のよさこい、それに六本木ヒルズの盆踊りなどは遠方からのお客さんの方が圧倒的に多いでしょうから、お祭りへのアクセスや注意点をまとめてみました。
またそれ以外の都心周辺のローカルなお祭りもまとめています。ローカルなお祭りとはいえ、知らない土地でのお祭りは意外に楽しめてしまうものです。
麻布十番納涼まつりにしてもまだ開催予定日が決まったくらいで詳細は今後追加アナウンスされていくのだと思います。この記事では他のイベントも含めて詳細が分かり次第追記していきます。
名称 | 会場 | 開催日 | 備考 |
---|---|---|---|
麻布十番納涼まつり(終了) | 麻布十番商店街 | 8月24日(土), 25日(日) | |
三田納涼カーニバル(終了) | 札の辻交差点 | 7月20(土) | |
原宿表参道スーパーよさこい(終了) | 表参道、明治神宮 | 8月24日(土), 25日(日) | |
神宮外苑花火大会(終了) | 神宮球場他 | 8月10日(土) | 有料イベント |
六本木ヒルズ盆踊り(終了) | 六本木ヒルズ | 麻布十番まつりと同じ週末 8月23日(金)、24日(土), 25日(日) | |
四の橋夏祭り(終了) | 四の橋商店街 | 8月3日(土), 4日(日) | |
白金阿波踊り(終了) | 北里通り | 7月14日(日) | |
増上寺七夕まつり(終了) | 増上寺 | 7月6日(土)、7日(日) |
麻布十番納涼まつり(終了)
麻布十番に地下鉄が通るようになってから全国的に人気も知名度もアップした麻布十番納涼まつり、通称 ”麻布十番まつり”です。
2010年まではお盆の次の週末、金曜日から日曜日までの3日間開催で数十万人の人が集まっていました。その後開催は2日間になり、一の橋公園の整備もあって国際バザールが中止になり、そして2020年から2022年は東京オリンピックやパンデミックの影響で開催そのものが中止になっていました。
そして2023年に4年ぶりに開催され、今年2024年も8月24日の週末に開催です。7月1日からは麻布十番に事務所を構えるイラストレーター宇野亞喜良デザインのTシャツの販売や竹うちわの販売が始まります。
地下調整池の工事で10年以上も閉鎖されていた一の橋公園は昨年から再開し「ふれあい子供広場」の会場になっています。国際バザールの復活が待望されていますがどうなることやら。
今年2024年の公式サイトはこちら。開催日が近づくとガイドマップやイベント情報が掲載されますから要チェックです。最新情報を確認してから訪問するとスムースかと思います。
麻布十番まつりと同じ日には東麻布の新一の橋商店会が「新一の橋まつり」を開催しています。大行列が出来ることでも有名な人気中華料理店「富麗華」も実はこちらのお祭りでの出店です。
麻布十番まつりと新一の橋まつりはほとんど一体化しているのですが、麻布十番商店会のマップには新一の橋商店会の店舗は載っていません。逆に富麗華から東京タワーにかけてのエリアを探索してみるのも面白いと思います。
▲これは2023年のTシャツです。
描かれている女の子の名前は〈ディス子〉。ディスはフランス語で10なので麻布十番っ子という意味ですね。
▲7月1日から販売開始になった麻布十番納涼まつりTシャツ。うちわも付いてきます。販売店が少ないのでお早めにどうぞ。
さて、人気と人出が増えた麻布十番まつりで問題になっていたのが来場者のマナー問題。お店の前に座り込んで飲酒したり夜になっても騒ぎ回ったり。そのため南麻布、元麻布に東麻布といった近隣に住んでいる人の足が遠のくばかりか、その時期は街を脱出する麻布十番ローカルも増えたようです。マナーはもちろん運営からの感染症対策などの指示もきちんと守って楽しみたいですね。
▲2023年の麻布十番大通りの様子です。
立錐の余地もなく人の流れに身を任せて進むしかないみたいです。
▲麻布十番のもう一つのメインストリート、雑式通り(ぞうしきとおり)の麻布十番まつり本部・救護所前付近の様子です。
ここもすごい人出。パンデミック前の麻布十番まつりと変わりません。
このようにちょっと裏道へ入ると人混みは減りますが、疲れ果てて歩道や路上に座り込む人も多いです。
会場:麻布十番商店街
アクセス: 地下鉄麻布十番駅
以前ほどの人出にはならないと思いますが、それでも一晩に10万近い人が集まるイベントです。麻布十番駅へ向かう南北線、大江戸線は相当な混雑が予想されます。駅から地上に出れば、どの出口から出たとしても目の前は会場です。後は誘導員の指示に従って楽しめば大丈夫です。
帰路として麻布十番駅からの地下鉄を考えている場合、事前に帰りの切符を買っておく、PASMOなど交通系ICカードに余裕をもってチャージしておくなど準備を怠りなく。
また近隣の日比谷線六本木駅や大江戸線赤羽橋駅を利用できないか調べておくのも良いでしょう。どちらの駅も麻布十番から歩いて10分以内。熱気を冷ましながら歩くにはちょうど良い距離です。
開催日: 8月24日(土)、25日(日)
公式HP : 麻布十番商店街
PR三田納涼カーニバル(終了)
三田納涼カーニバルも2022年から復活しています。
ただし復活後はブラジルサンバのパレードも大サンバ大会もありませんでした。
2024年の納涼カーニバルは7月20日(土)に開催です。
札の辻から東京タワーを眺めながら屋台の焼きそばを食べたりステージのライブを観たり、都会の夏祭り感満載です。また、麻布十番まつりと違って ”メイン会場” が分かりやすいのも安心です。
また今年からは「札の辻スクエア」が第2会場となり各種パフォーマンスが行われるます。
会場:
第1会場:三田通り(三田三丁目交差点〜札の辻交差点)
第2会場:札の辻スクエア
アクセス:
都営地下鉄 三田駅、JR山手線 田町駅、大江戸線 赤羽橋駅
都営地下鉄の三田駅かJRの田町駅が最寄りです。
特事前に帰りの切符を買っておく、PASMOなど交通系ICカードに余裕をもってチャージしておくなど準備を怠りなく。
また大江戸線赤羽橋駅も利用できます。会場の三田通りを東京タワーの方へ歩いていけば5分くらいで赤羽橋の駅です。
開催日:7月20日(土)
公式HP:三田商店街振興組合
原宿表参道スーパーよさこい2024(終了)
正式名称は「原宿表参道 元気祭 スーパーよさこい2024」。戦後に高知で始まった「よさこい祭り」の原宿版のようですが、ちゃんと表参道の商店会が主催する表参道のお祭りです。
日本のある種の文化を代表する ”ヤンキー” たちの琴線に触れる何かをよさこい祭りは持っているようです。創設者のヤンキー気質が世間にバレてしまった札幌のよさこいソーランとか。
そんなヤンキーたちがその様式美を競いあうイベントがヤンキーたちの心の故郷原宿で行われるので、踊る方も観る方もいっぱい人が集まります。実は来場数で言えば今回紹介するお祭りの中でも1,2を競います。
会場: 表参道、明治神宮
アクセス:
地下鉄 表参道駅、明治神宮前駅、JR山手線 原宿駅
明治神宮も会場になっているので、原宿駅か明治神宮前駅を利用するのが良いでしょう。
様子をちょっと見て後は普通に表参道で遊ぶなら表参道駅で。
2日間で50万人以上の人出になるでしょうから、各駅も相当混雑するはずです。
開催日:8月24日(土)、25日(日)
公式HP:原宿表参道元気祭
神宮外苑花火大会(終了)
毎年ヤクルトスワローズが夏のロードに出かけている間に、スワローズの本拠地である神宮球場をメインに神宮外苑で開催される有料の花火大会です。
花火の打ち上げ前にライブ演奏もあるという一大エンターテイメントな花火大会です。
2024年のメインアクト、神宮球場は松平健と再結成したAqua Timez、秩父宮ラグビー場はソロアーティストとしての活動を開始した声優の青山なぎさです。他の大物アーティストが判明次第アップデートします。
気になるチケット料金はメイン会場となる神宮球場で9,000円から(値上がりしています)、秩父宮ラグビー場は7,000円から(大幅値上げ)という価格帯です。
ヤクルトの選手がホームランを打った時に神宮球場で打ち上がる花火が各所で見られるように、花火大会の花火も各所から見ることができます。会場外なのでもちろん無料です。
そのため、神宮外苑花火の日は外苑から青山から近隣周辺に人が溢れかえります。一説には100万人。もちろん会場で上を見上げなら花火を見るのと、遠くから見るのでは迫力が違いますが、それでも多くの人が無料で楽しんでいる花火大会です。
無料で見られるポイントは「外苑イチョウ並木」や外苑周辺など。その代わりすごい混雑になります。
また付近のホテルに泊まってしまって部屋から花火見物という手もあります。おすすめのホテルは「日本青年館」か「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア」。ベルコモンズ跡地に建つ「青山グランドホテル」からも見えますし、「ホテルアラマンダ青山」や「東急ステイ青山プレミア」の高層階からなら見えるはずです。予約する際は念の為ホテルに確認してくださいね。
神宮外苑の再開発工事が始まり会場周辺の様子も変わりつつあります。今の神宮球場も秩父宮ラグビー場も数年のうちに取り壊される予定ですからここで見られる花火の機会も残り少なくなりました。
会場: 明治神宮外苑、神宮球場、秩父宮ラグビー場、神宮軟式球場
アクセス:
地下鉄銀座線 外苑前駅、青山一丁目駅、大江戸線 国立競技場駅、JR総武線 信濃町駅
青山一丁目駅、外苑前駅とも花火大会を挟んで前後1時間くらいは大混雑します。私たちは利用したことがありませんが信濃町や千駄ヶ谷の駅、大江戸線の国立競技場駅も同様だと思います。
ただ大会終了後1時間くらいすれば外苑前駅もかなり空いています。表参道や西麻布の方に流れて食事して帰るようなルートならほとんどストレスなく過ごせるのではないでしょうか。
開催日:8月10日(土)、11日が予備日
公式HP:神宮外苑花火大会
六本木ヒルズ盆踊り(終了)
毎年六本木ヒルズの”六本木ヒルズアリーナ” 特設会場で行われる盆踊りです。
▲六本木ヒルズアリーナに本格的な舞台が設営される本気の盆踊りです。テレビ朝日のイベントもあるし夏休み最後の週末ということもあり遠方からのお客さんも含めて大賑わいです。
けやき坂の一部を通行止めにして六本木ヒルズの飲食店が屋台を出店しています。
ちょっとお高めのレストランの屋台も出店していてかなり人気。行列ができています。
六本木ヒルズの盆踊りだけでもすごい人出なのですが、麻布十番まつりが行われている麻布十番とも簡単に行き来できることから、両方のイベントを楽しもうとそれは凄い人出になります。
2024年も開催日は麻布十番まつりとほぼ同じで、8月23日(金)、24日(土), 25日(日)に開催です。23日の金曜日はヒルズの盆踊りはありますが麻布十番はお祭り前日ですから注意してください。
会場: 六本木ヒルズ アリーナ
アクセス:地下鉄六本木駅
最寄り駅は六本木駅です。
開催日:8月23日(金)、24日(土), 25日(日)(麻布十番まつりと同じ週末)
公式HP:六本木ヒルズ盆踊り 2024
PR四の橋夏祭り(終了)
白金の四の橋商店街のお祭りです。
屋台もいっぱい出ていかにも夏祭り〜という雰囲気を味わえます。
都心ということもあってこんなに人が住んでいるのかとびっくりするくらいの賑わいですし、焼き肉ジャンボ、チョコレートのMinimal、メゾンカイザーなど白金の有名店が出店しているグルメ祭りな側面もあって侮れません。
地元の名店だけでなく外部からの屋台もあったりしますす、2日間で5万人以上の人出があるという隠れた人気お祭りです。
会場: 白金 四の橋商店街
アクセス:地下鉄 白金高輪駅
最寄り駅は白金高輪駅ですが、私たちはお祭りの日に利用したことがありません。でもたぶん駅がそれほど混雑することはないと思います。
明治通りに都営バスの「四の橋」バス停があるので、渋谷方面とも新橋方面ともバスでアクセス可能です。
開催日:8月3日(土)、4日(日) 12:00 〜 20:00
公式HP:白金商店街
白金阿波踊り(終了)
同じ白金でも北里通りに面した白金北里通り商店会のお祭りが「白金阿波踊り」。
表参道の「スーパーよさこい」や高円寺の「阿波踊り」に対抗するつもりはないのでしょうが、10年ほど前から阿波踊りを行っています。
恵比寿寄りの首都高の下あたりから北里大学の前までの北里通りを通行止めにして、商店会の人たちと本場徳島からの踊り手たちが踊り歩きます。
例年、特に通りに屋台が出るわけでもなく阿波踊りは歩道から見物。屋台などは高速高架下のメイン会場でという構成です。
2024年の白金阿波踊りはお祭りの他にもう一つ話題があります。7月3日から発行が始まる新千円札紙幣に肖像が使われる北里柴三郎博士ゆかりの北里大学や博士の業績を紹介する「北里柴三郎記念博物館」がすぐ近くなのです。そのため「北里通り」という名称なのですが。
阿波踊り見物のついでに北里柴三郎記念博物館の外観だけでも見ておきたいです。(博物館は週末は休館です)
会場: 北里通り(バス通り)
アクセス:地下鉄 白金高輪駅、広尾駅
最寄り駅は白金高輪駅ですが、私たちはお祭りの日に利用したことがありません。でもたぶん駅がそれほど混雑することはないと思います。
北里通りなので天現寺橋から歩くこともできます。渋谷から都営バスで天現寺橋まで行って歩くか、広尾から歩くというルートも良いと思います。
開催日:7月14日(土) 11:00 – 18:30
公式HP:白金北里商店会
増上寺七夕まつり(終了)
芝公園の増上寺では毎年7月6日から7月7日にかけて「七夕まつり」を行事として執り行っています。
2024年の七夕まつりは土日ということ日程にも恵まれました。願い事を書く短冊の設置は6月15日から始まっています。
またここ数年、「和紙キャンドルナイト」として和紙キャンドルで天の川を表現するインスタレーションが行われていて、これが人気を博しています。2024年も7月6(土)から天の川の展示が始まります。
最新の和紙キャンドルナイトの様子はこちらの記事をどうぞ。
この和紙キャンドルナイトが大人気で、七夕にこのイベントを行うようになって来場者が数万人規模に拡大したそうです。
会場: 増上寺
アクセス:
都営地下鉄三田線 芝公園駅、御成門(おなりもん)駅
都営地下鉄 大門駅、赤羽橋駅
最寄り駅は三田線芝公園駅ですが、どの駅を利用してもそれほど違いはないので使いやすい駅を利用すれば良いと思います。
また特に混雑する時間帯があるわけでもないと思います。
開催日:7月6日(土)、7日(日) 17:30〜、和紙キャンドルナイトは 18:00 〜 21:00
公式HP:増上寺
PR