港区やその周辺には多くの魅力的な美術館、博物館それにギャラリーなどが集積しています。
夏休みなどまとまった休日にこうした美術館でリフレッシュするのはどうでしょうか。美術館側もそうした需要を見越して魅力的な展覧会をこのシーズンにぶつけてきます。
また美術館などはいわゆる観光地のような混み方はしませんし、美術館と展覧会の組み合わせによっては本当にここが都心かと思うほど空いていることもあります。そして何より貴重な美術品を傷めないよう空調が完備されているので涼しい!
ということで東京都心の2022年夏休みに行きたい展覧会情報を特集してみました。特に夏休みを利用して東京でアート巡りを考えている人の参考になれば嬉しいですね。
それぞれの展覧会ごとにおすすめ度、混雑度、話題性、SNS映え度のレベルを5段階で付けています。ただ混雑度は例年の混雑からの予想です。
また、休館中だったり展覧会の開催がない美術館、それと小規模で休日が不定なギャラリーはこのリストには含めていません。
六本木
森美術館、国立新美術館といった大御所もあり、特に現代アート分野では東京の中心地です。また、ここで紹介していないギャラリーも多くあります。六本木ヒルズ近くのピラミデビルやcomplex665にはギャラリーが集結しているのでまとめてハシゴすることができます。
PR
森美術館 : 地球がまわる音を聴く
六本木ヒルズの「森美術館」で開催中なのは「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」です。
サブタイトルにあるように、パンデミック以降の世界で心身ともに健康にどう生き抜こうかというテーマの展覧会です。
国内外から現存作家だけでなく物故作家も含む全部で16名のアーティストが出展するグループ展ですが、テーマに沿って注意深くキュレーションされた奥の深い展覧会になっています。。
▲通奏低音としてあるのはオノ・ヨーコのインストラクション・ペインティング。
テーマがヘビーだけに消化するのに時間がかかるかもしれない奥深い展覧会になっています。
おすすめ 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ 2022年6月29日 〜 11月6日 六本木駅 |
「地球がまわる音を聴く」展の詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
森アーツセンターギャラリー : 特別展アリス
六本木ヒルズ森タワーの「森アーツセンターギャラリー」では「特別展アリス― へんてこりん、へんてこりんな世界 ―」を開催しています。
V&Aことイギリスの「ヴィクトリア&アルバート博物館」と日本のメディアが主催する展覧会で、19世紀から現代に至るまで多くのクリエイターたちを刺激し続けてきた「不思議の国のアリス」の世界とその影響を受けた作品までが一堂に会するものです。
アリスのファンはもちろん、その世界観がどのように後世に影響を与えたか知りたいアート、カルチャーファンまで誰もが足を運びたくなる展覧会です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 2022年7月16日 〜 10月10日 六本木駅 |
東京シティビュー : 水木しげるの百鬼夜行展
六本木ヒルズ森タワーの展望台「東京シティビュー」では漫画家水木しげる生誕100周年を記念した「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~」を開催しています。
夏にふさわしい水木しげるの妖怪画などが100点以上にわたって公開されています。
水木自身が所蔵する妖怪関係資料をもとに、水木しげるの描いた日本の妖怪たちがどのように生まれてきたかを紐解く構成になっています。
現代の日本人に「妖怪」という文化を根付かせた水木しげるの本質に迫る展覧会です。
妖怪ビジュアル大図鑑 (講談社ポケット百科シリーズ)
¥1,320 (2025-04-27 15:42 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆ 2022年7月8日 〜 9月4日 六本木駅 |
カフェ The Sun : 妖怪の森Cafe
六本木ヒルズ森タワーの展望台フロアにあるカフェ「The Sun」は「水木しげるの百鬼夜行」とコラボして「妖怪の森Cafe」となって9月4日までの期間限定でオープンです。
ハンバーガーやお寿司などが妖怪になって出てきます。
また展望カフェ「The Sun 」についてはこちらもどうぞ。
PR
小山登美夫ギャラリー : 蜷川実花「花、瞬く光」
東京都庭園美術館で開催中の「蜷川実花 瞬く光るの庭」と同時開催で六本木complex665の小山登美夫ギャラリーでは「蜷川実花 花、瞬く光」展を開催中です。
▲蜷川実花らしい強烈ながらもポップなビジュアルの世界に浸れます。
庭園美術館と比べれば規模は小さいですが、無料で楽しめるので六本木へ行ったついでに鑑賞できるのがいいですね。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2022年7月18日 〜 8月13日 六本木駅 |
complex665やそのアクセスについてはこちらの記事をどうぞ。
ペロタン東京 : レスリー・ヒューイット「Index Array」
六本木ピラミデの現代アートギャラリー「ペロタン東京」ではアメリカ人アーティストのレスリー・ヒューイットの展覧会「Index Array」を開催しています。
大きな展示室にはレスリー・ヒューイットの作品だけが展示されていますが、奥の展示室には加藤泉のキモかわいい作品なども展示されているのでお見逃しなく。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ 2022年7月20日 〜 8月20日 六本木駅 |
TARO NASU : ライアン・ガンダー「Killing Time」
初台の東京オペラシティ アートギャラリーではイギリス人アーティストのライアン・ガンダーの大規模個展「われらの時代のサイン」が開催中ですが、これに先駆けて六本木ピラミデの現代アートギャラリー「TARO NASU(タロナス)」では同じライアン・ガンダーの展覧会「Killing Time」を開催しています。
こちらの方が会期が短いので、まずTARO NASUでライアン・ガンダーを観て、それからオペラシティというのがおすすめです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ 2022年7月9日 〜 8月6日 六本木駅 |
オペラシティ アートギャラリーの「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」はこちらから。
KOTARO NUKAGA : ニール・ホッド「Echo of Memories」
六本木ピラミデの現代アートギャラリー「TKOTARO NUKAGA」ではイスラエル出身でニューヨーク在住のアーティスト、ニール・ホッドの展覧会「Echo of Memories」を開催しています。
リヒター? と思うようなモノクロペインティングから色彩感溢れるものまで。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ 2022年7月9日 〜 8月27日 六本木駅 |
WAKO WORKS OF ART : ゲルハルト・リヒター ドローイング展
六本木ピラミデの現代アートギャラリー「WAKO WORKS OF ART」では今話題沸騰中の伝説的現代アート作家ゲルハルト・リヒターのドローイング展を開催しています。
国立近代美術館では大規模個展を、箱根のポーラ美術館では「モネからリヒターへ」展、上野の国立西洋美術館では「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」と同時に4つの展覧会が開催されるという注目ぶりです。
ずっと前からリヒター作品を手掛けているWAKO WORKSでは新作ドローイングと版画家だった若い時代の作品という、リヒターの長い創作の日々の最初と現在を並べるという構成です。
予約制なのと残り会期が短いのですが、リヒター展を併せて観ておきたいものです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ 2022年6月11日 〜 7月30日 六本木駅 |
WAKO WORKSでのリヒター展についてはこちらの記事に詳しいです。
六本木ピラミデやそのアクセスについてはこちらの記事をどうぞ。
国立新美術館 : ルートヴィヒ美術館展
国立新美術館では2つの大きな展覧会が開催されます。
既に開幕しているのが「ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション」展です。
ドイツのルートヴィヒ美術館が所蔵する20世紀初頭から現代までの美術作品約150点を展示する展覧会です。
https://ludwig.exhn.jp
ケルン市が運営する美術館なのに名前はルートヴィヒ美術館。市民のコレクターたちからの作品寄贈を軸に形成されたコレクションという珍しい美術館です。
近現代の美術史を俯瞰するような展覧会になっているようです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ 2022年6月29日 〜 9月26日 乃木坂駅、六本木駅 |
国立新美術館 : 李禹煥
国立新美術館で8月中旬から開催予定なのが「李禹煥」。
国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥(リ・ウファン、1936年生)の東京では初めてとなる大規模な回顧展。
「もの派」以前の初期作から代表作、そして新作まで出品されるそうです。夏休み最後かつ最大の話題となる展覧会になりそうです。
なおこの展覧会は国立新美術館の開館15周年記念展。開館してもうそんなに経つんですね。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ 2022年8月10日 〜 11月7日 乃木坂駅、六本木駅 |
サントリー美術館 : 歌枕 あなたの知らない心の風景
東京ミッドタウン内のサントリー美術館では「歌枕 あなたの知らない心の風景」展を開催中です。
和歌の題材となる名所・旧跡のことを ”歌枕” といい、その歌枕を聞いただけで多くの(教養ある)日本人はその光景をイメージすることができます。
そんな歌枕が描かれた日本美術作品の展覧会です。
なおサントリーの美術館の写真撮影は原則不可となっています。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆ 2022年6月29日 〜 8月28日 六本木駅 |
21_21 : クリストとジャンヌ=クロード ”包まれた凱旋門”
東京ミッドタウン内にはデザインの専門ギャラリーである21_21 Design Sightがあり、ここでは「クリストとジャンヌ=クロード ”包まれた凱旋門”」展を開催中です。
これは現代芸術家のクリストとジャンヌ=クロード夫妻の悲願のプロジェクト ”包まれた凱旋門” のドキュメントと過去の作品を振り返る展覧会です。
昨2021年にパリの凱旋門が包まれ日本でも話題になりました。そのプロジェクトの全貌を企画構想段階から追体験しながら、クリストとジャンヌ=クロードの2人の創造力の源やその生き様に迫れます。
なお写真撮影は一部の映像を除き可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2022年6月13日 〜 2023年2月12日 六本木駅 |
”包まれた凱旋門” 展についてはこちらの記事もどうぞ。
amanaTIGP : 安藤忠雄「時をつなぐ建築」
AXISビルの写真専門ギャラリー「amanaTIGP」では安藤忠雄の個展「時をつなぐ建築」を開催中です。
17世紀のヴェネツィアの旧税関「ブンタ・デラ・ドガーナ」、18世紀のパリの商品取引所「ブルス・ドゥ・コメルス」。この歴史的建造物を美術館に再生させたプロジェクトについて、写真や模型で概要を知ることができます。
また『ANDO BOX VI』から15点の写真が展示されています。
どれも安藤忠雄らしい劇的な光の使い方がされています。どの写真がどの建築か、全部分かれば相当な安藤忠雄マニアです。
また8月は展示替え期間にあたるため休館です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆ 2021年7月9日 〜 8月13日 六本木駅 |
AXISビルの詳細やアクセスはこちらの記事をどうぞ。
泉屋博古館東京 : 光陰礼賛
住友家のコレクションを収蔵・展示する泉屋博古館は京都と東京に施設があります。そのうち東京の「泉屋博古館東京」は長く改修工事が行われていましたが、この春やっとリニューアルオープンとなりました。
リニューアル後の二回目の展覧会「光陰礼賛」展を開催中です。
住友コレクションは印象派など近代絵画と、同時代の古典派絵画の両方を収集していました。そのうち古典派絵画とそこから影響を受けた日本の洋画を紹介する展覧会です。
なお写真撮影は不可です。
また8月は展示替え期間にあたるため休館です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2021年5月21日 〜 7月31日 六本木一丁目駅 |
また、併設する「HARIO CAFE」もハリオ直営でスペシャルティコーヒーが味わえる良いカフェです。
六本木ミュージアム : 美少女戦士セーラームーンミュージアム
「美少女戦士セーラームーン」は麻布十番が舞台の一部として作品中に登場します。そんな麻布十番や東洋英和もほど近い六本木の六本木ミュージアムでは「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」という展覧会を開催中です。
1992年の連載開始から30年を記念した展覧会で、原作者の武内直子さんが、この展覧会のために描き下ろした新作イラスト。さらに「なかよし」連載当時から現在に至るまでのカラー原画を3期間に分けて展示されます。
オリジナルグッズの販売やコラボカフェもあり、家族連れでも楽しめるイベントのようです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★☆ ★★☆☆☆ 2022年7月1日 〜 12月30日 六本木駅、麻布十番駅 |
六本木ミュージアムと美少女戦士セーラームーン ミュージアム展の詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。アクセス方法などを紹介しています。
テレビ朝日 : Summer Station(サマステ)
毎夏の恒例、六本木ヒルズとテレビ朝日が開催する「Summer Station(サマステ)」は7月23日(土)から8月28日(日)までです。
▲六本木ヒルズのドラえもんは準備万端。
けやき坂下の巨大迷路なども開幕を待つばかり。
一部有料エリアもあるので事前にチケットの購入などしておくと良いでしょう。
オリジナルグッズの販売やコラボカフェもあり、家族連れでも楽しめるイベントです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ 2022年7月23日 〜 8月28日 六本木駅、麻布十番駅 |
文喫 : 花と。展
六本木の有料書店「文喫(ぶんきつ)」は1Fの無料エリアでフラワーデザイナーの新井光史による「花と。展」を開催中です。
花の入れ替えも定期的に行われているようなですから、もしかしたら毎日毎回異なる姿を見せている展示かもしれません。
花と。展は入場無料。店舗の外からも一部を目にすることができます。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆ 2022年7月5日 〜 8月7日 六本木駅 |
外務省 外交史料館 : 旧・日米安全保障条約
飯倉の外務省 外交史料館では同館の開設50周年にあわせ、「旧・日米安全保障条約」という特別展示が行われています。
ここは外務省の施設ですが平日昼間は一般に無料で開放しています。土日祝日はお休みなので夏休みの平日に訪問してみたいですね。
▲外交史料館のすぐ向かいはロシア大使館。そして外交史料館には写真のような日本と(当時の)ロシアとの条約書が展示されています。
これは「日露講和条約」ですから、日露戦争を終わらせるための条約ですね。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page23_003386.html
かなりマイナーな史料館ですが歴史の授業や教科書で習ったような条約の本物がバンバン登場する濃い博物館です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ☆☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ 2022年6月2日 〜 9月13日 六本木駅、神谷町駅 |
外務省の飯倉公館や外交史料館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
PR
青山・表参道
六本木のような大規模な美術館はありませんが、個性的な小中規模美術館が多いのが特徴です。
また小規模なギャラリーも数多くあります。
根津美術館 : よめないけど、いいね!
美術館通り巡りでも紹介した南青山の「根津美術館」はこのエリアの代表的美術館です。美術館としての機能だけでなく日本庭園、ミュージアムカフェのNEZU Cafe、そして隈研吾設計によるその建物と見どころも多いです。
次の企画展は「よめないけど、いいね! -根津美術館の書の名品-」展です。
書の名品というのは達筆すぎて普通の人には読めなかったりします。それを逆手に取って読めないけど ”書” に着目すれば美的にいいね! と感じられるようになります。
そんな書の名品、根津美術館も多く所蔵しているからこその企画展です。
書の名品を鑑賞し、カフェでお茶して涼しい庭園を散歩する。根津美術館の夏を楽しんでみてはどうでしょうか。
館内は写真撮影NG。庭園は写真撮影可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ 2022年7月16日 〜 8月21日 表参道駅 |
根津美術館とNEZU CAFEについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
岡本太郎記念館 : 岡本太郎の1世紀
「根津美術館」のすぐ近くの「岡本太郎記念館」はその名の通り、日本を代表する芸術家岡本太郎が1954年から亡くなる1996年までの約50年に渡りアトリエ兼住居として使用していた場所に建つ美術館です。
夏休みに開催されるのは「岡本太郎の1世紀」展です。
大阪で7月から、東京都美術館で10月から巡回される岡本太郎の大規模回顧展「岡本太郎」。その回顧展にちなみ、岡本太郎の作品と岡本太郎記念館の活動を一覧する展覧会です。
1940年代から80年代までの岡本太郎の創作の歴史、さらに没後の岡本太郎記念館の活動を紹介すると共に、岡本太郎記念館ならでは1947年作の秘蔵作品も展示されます。
また太郎のアトリエでそのパワーに圧倒されたり、太郎本人に出会ったりできる記念館という場所そのものも楽しめます。
小さな美術館なので訪問者の絶対数は少なくても、いつも混んでいる美術館です。
なお館内外ともに写真撮影可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2022年7月20日 〜 11月20日 表参道駅 |
岡本太郎記念館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
山種美術館 : 水のかたち
美術館通り沿いの「山種美術館」は日本画を専門とする美術館です。
夏休み中の展覧会は水をテーマとした「水のかたち」展です。
江戸時代の源平合戦図から現代の千住博まで、水を印象的に描きだした優品の数々が展示されます。
また ”日本画に描かれた源平合戦” というNHKの大河ドラマを意識した特別展示も行われています。
なお館内は写真撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2022年7月9日 〜 9月25日 恵比寿駅からバス |
山種美術館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
PR
ヨックモックミュージアム : 地中海人ピカソー神話的世界に遊ぶ
南青山の裏路地に建つ「ヨックモックミュージアム」は、あのお菓子の「ヨックモック」が運営する美術館です。
この美術家の目的はただ一つ。ヨックモックがコレクションしているパブロ・ピカソのテラコッタ(タイル)を収蔵・展示すること。
夏休み中の展覧会は「地中海人ピカソー神話的世界に遊ぶ」展です。
ここはヨックモックのカフェ同様のミュージアムカフェもあり、ピカソとお菓子が楽しめるミュージアムです。
なお展示室内は写真撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2021年10月26日 〜 9月25日 表参道駅 |
ヨックモックミュージアムについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
スパイラル :
表参道近くの青山通り沿い「スパイラル」は表参道・南青山の文化発信拠点の一つ。
夏休み中も多くのイベントが開催されています。
PR
ワタリウム : 鈴木大拙展
キラー通りの現代アートがメインの美術館「ワタリウム」では「鈴木大拙展」を開催しています。
アメリカで ”ZEN” を広め、ジョン・ケージやサリンジャーにビートニクスたち、そしてスティーブ・ジョブスなどにも大きなインスピレーションを与えた鈴木大拙。
彼の影響をナム・ジュン・パイクやヨーゼフ・ボイスなど現代アート作家たちの作品や同時代の日本の思想家、作家たちの作品を通じて確認する展覧会です。
はじめての大拙 鈴木大拙 自然のままに生きていく一〇八の言葉
¥1,287 (2025-04-27 11:53 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
なお写真撮影は原則NGです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 2022年7月12日 〜 10月30日 外苑前駅、表参道駅 |
ワタリウムについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
太田記念美術館 : 源平合戦から鎌倉へ
原宿の裏通り、教会通りの浮世絵専門美術館「太田記念美術館」では「源平合戦から鎌倉へ」展を開催中です。
アニメ「平家物語」やNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目を浴びているこの時代を描いた浮世絵を展示しています。
浮世絵に描かれているのは平清盛、源義経に源頼朝。最近テレビで見かけた人たちばかりですね。
浮世絵専門ということで普段からそれなりに混んでいる美術館です。夏休み中もそれなりに混雑すると思います。
また山種美術館と太田記念美術館の間では7月9日(土)~9月25日(日)の期間中、展覧会の相互割引を実施し、お互いのチケット半券を持っていくと入館料が100円引きになります。
なお館内は写真撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2022年7月1日 〜 7月24日 明治神宮前駅、原宿駅 |
太田記念美術館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
太田記念美術館 : 浮世絵動物園
太田記念美術館の夏休み後半のスケジュールは「浮世絵動物園」展です。
ペットとして愛される猫や犬、労働力としての牛や馬。そして縁起物の鶴や亀に、想像上の動物に象など南蛮渡来の動物たち。
浮世絵に描かれた動物たちの表現を楽しむ展覧会です。
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/aminals-in-ukiyoe
この「浮世絵動物園」開催中も引き続き山種美術館との相互割引を実施します。
なお館内は写真撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2022年4月22日 〜 6月26日 明治神宮前駅、原宿駅 |
太田記念美術館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
明治神宮ミュージアム : みかどの御召物
明治神宮内南参道脇の「明治神宮ミュージアム」はその建物を目にした瞬間に ”隈研吾だ!” と分かってしまう特徴的な隈研吾建築のミュージアムです。
明治神宮に祀られる明治天皇のゆかりの品を展示していますが夏休み期間中には「みかどの御召物」展を開催します。
なんでも2022年は明治天皇の生誕170年、亡くなられて110年なのだそうです。そこでこの展覧会では明治天皇が実際に宮中祭祀などで着用して服が3点展示されます。
なお写真撮影については会場での指示に従ってください。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ 2022年7月9日 〜 9月4日 原宿駅、明治神宮前駅 |
PR
白金台
白金台といえば東京都庭園美術館ですが港区郷土歴史館もその建物含め見逃せません。
東京都庭園美術館 : 蜷川実花 瞬く光の庭
1933年に竣工した旧朝香宮邸(あさかのみや:昭和天皇の叔父)を美術館にした「東京都庭園美術館」では「蜷川実花 瞬く光の庭」を開催しています。
今や ”あの蜷川幸雄の娘” という冠詞を付けなくても ”蜷川実花” で通じる日本を代表する写真家で映画監督の蜷川実花の個展です。
この展覧会では彼女の新作と庭園美術館の建築空間とのインスタレーション、それと映像インスタレーションが鑑賞できます。
最新の植物の写真と映像を蜷川実花らしい感性で処理した作品を体験できる良い機会になると思います。
朝夕の少しでも涼しい時間に訪問し、夏の緑が眩しい庭園を眺めながらカフェでコラボケーキを食べながらくつろいだりもしたいものです。
花、瞬く光
¥2,640 (2025-04-27 15:42 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
本館内の一部と新館では写真撮影が原則可能です。庭園も写真撮影可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ 2022年6月25日 〜 9月4日 白金台駅、目黒駅 |
東京都庭園美術館とCafe TEIENについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
港区立郷土歴史館 : Life with ネコ展
白金台の「港区立郷土歴史館」は港区の公共施設なのですが、旧公衆衛生院という歴史的建築物をリニューアルして現代の公共施設として蘇らせるという新コンセプトの施設です。
旧公衆衛生院建物はネオゴシック様式の建築で有名な内田祥三(よしかず)。東大の安田講堂や駒場キャンパスの1号館なども手掛けた建築家です。
その郷土歴史館で開催されるのが「”Life with ネコ”展」。ネコ派な人なら中身が分からなくても 行く! となるでしょう。
今年の干支であるネコ科のトラや、ネコと共に人びとの身近に存在するイヌにも対象を広げ、ネコやこれらの動物と人びととの関わりの歴史を紹介する展覧会だそうです。
展覧会を見た後は館内を探検してみてください。特に大講堂は忘れずに。最高のSNS映えスポットです。
なお企画室内は写真撮影禁止。大講堂など館内は写真撮影可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 2022年7月16日 〜 9月11日 白金台駅 |
港区立郷土歴史館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
PR
恵比寿・渋谷
恵比寿や渋谷も見逃せませんね。
東京都写真美術館 : TOPコレクション メメント・モリと写真
恵比寿ガーデンプレイスの写真などビジュアルアートの専門美術館「東京都写真美術館」(写美)があり、ここでは3つの展示フロアを使いいつも大きな展覧会を開催しています。
夏休み中のおすすめはTOPコレクション展「メメント・モリと写真 死は何を照らし出すのか」展。
ラテン語で「死を想え」を意味する「メメント・モリ」をテーマに、人々がどのように死と向き合いながらも、逞しく生きてきたかを探る展覧会です。
ユージーン・スミス、ロバート・フランクにダイアン・アーバスやセバスティアン・サルガド。荒木経惟や藤原新也に澤田教一など。総勢18名の写真家たちが捉えたメメント・モリな作品です。
パンデミックな世界、ポストパンデミックな世界への手がかりになるかもしれません。
Memento-Mori
¥818 (2025-04-27 15:42 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)写真撮影は禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ☆☆☆☆☆ 2022年6月17日 〜 9月25日 恵比寿駅 |
東京都写真美術館のミュージアムカフェの詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
ぞ。松濤美術館 : 装いの力―異性装の日本史
最近は白井晟一によるその建築にも注目が集まるようになった「渋谷区立松濤美術館」ですが夏休み明け9月からあまりにタイムリーで意欲的な「装いの力―異性装の日本史」展を開催予定です。
絵画、衣裳、写真、映像、漫画など様々な作品を通して各時代の異性装の変遷を観て、性の越境を可能とする「装いの力」を再確認してみよう展覧会です。
森村泰昌の作品やダムタイプのパフォーマンス記録映像の展示のほか、1989年2月に始まったドラァグ・クイーンによるエンターテインメントダンスパーティー“DIAMONDS ARE FOREVER”メンバーによる、本展のためのスペシャルなインスタレーション。
これは観ないといけない、もしかしたら2022年東京で一番クールでホットな展覧会になるかもしれません。
DUMB TYPE 1984 2019
¥4,895 ¥9,005 (2025-04-27 15:42 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
なお館内の写真撮影は禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆ ☆☆☆☆☆ 2022年9月3日 〜 10月30日 渋谷駅、神泉駅 |
松濤美術館の詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
日本民藝館 : 沖縄の美
”民藝” というジャンルを見出した美学家の柳宗悦が設立した日本民藝館では、沖縄の本土復帰50年を記念する「沖縄の美」展を開催中です。
柳宗悦は初めて訪問したのは1938年以降、何度も沖縄に行き工芸調査や蒐集を行いそれを紹介してきました。その収蔵品などを展示し沖縄が美の宝庫だったことを確認する展覧会です。
なお館内の写真撮影は禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2022年6月23日 〜 8月21日 駒場東大前駅 |
PR
面白そうな、興味を引きそうなものだけピックアップして回ってくださいね。