6月からすでに猛暑が続く2024年の日本の夏ですが、暑いと言っているうちに夏休みがやってきます。学校の夏休み、会社の夏休みなどで時間が取れたら、新しい見聞を求めて旅行したり、逆に空いている都心の美術館でリフレッシュするのはどうでしょうか。
港区やその周辺には多くの魅力的な美術館、博物館それにギャラリーなどが集積していますし、それに美術館などはいわゆる観光地のような混み方はしません。美術館と展覧会の組み合わせによっては本当にここが都心かと思うほど空いていることもあります。
ということで東京都心の2024年夏休み期間中に行ってみたい展覧会情報を特集してみました。東京都心でアート巡りを考えている人の参考になれば嬉しいですね。
それぞれの展覧会ごとにおすすめ度、混雑度、話題性、SNS映え度のレベルを5段階で付けています。ただ混雑度は例年の混雑からの予想です。
また、休館中だったり展覧会の開催がない美術館、それと小規模で休日が不定なギャラリーはこのリストには含めていません。
PR
六本木
森美術館、国立新美術館といった大御所もあり、特に現代アート分野では東京の中心地です。また、ここで紹介していないギャラリーも多くあります。六本木ヒルズ近くのピラミデビルやcomplex665にはギャラリーが集結しているのでまとめてハシゴすることができます。
森美術館 : シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝
森美術館で開催中の展覧会は《シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝》です。
▲シカゴのサイス・サイドを拠点としている。というだけで黒人文化に詳しい方なら期待が高まると思います。
アメリカのブラックカルチャーと日本の民藝は既存体制に対するサブカルチャーであると見抜いたゲイツによる「アフロ民藝」。シアスター・ゲイツの意外にも日本初個展です。
中身も濃くコンセプチュアルでもあり、これは凄い展覧会です。おすすめ。
今や世界的に注目のアーティストだけに平日でもインバウンドのお客さんを中心に混み合っています。
おすすめ 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ 2024年4月24日(水) 〜 9月1日(日) 大人 2,000円(土日は2,200円) 六本木駅 |
東京シティービュー : ポール・マッカトニー写真展
六本木ヒルズ森タワーの屋内展望台「東京シティービュー(TCV)」では、あのビートルズのポール・マッカートニーの写真展《Eyes of the Storm ポール・マッカートニー写真展》が開催されます。
1963年から64年にかけてビートルズの熱狂の中でポールが撮った250点余の作品が展示。
ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーでの開催を皮切りに世界を巡回している展覧会で、東京と同時期にニューヨークなどでも開催されています。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 2024年7月19日(金) 〜 9月24日(火) 一般 2,600円、大高 1,800円、4歳〜中学生 1,000円 六本木駅 |
国立新美術館 : 田名網敬一 記憶の冒険
六本木・乃木坂の国立新美術館では再評価が進むアーティスト、田名網敬一の初めてとなる大規模回顧展が開催されています。
絵画、コラージュ、立体作品、アニメーション、実験映像、インスタレーションなどジャンル横断でアンダーグラウンドから商業的表現まで。
SNS映えもするので11月の会期末まで大混雑が予想されます。
▲60年にわたる活動歴、60年代のサイケ、ポップアートな時代から21世紀になってい再評価されてからの表現。見逃すことのできない大回顧展です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ 2024年8月7日(水) 〜 11月11日(月) 一般 2,000円、大学生 1,400円、高校生 1,000円、中学生以下無料 乃木坂駅、六本木駅 |
サントリー美術館 : 尾張徳川家の至宝
東京ミッドタウン内のサントリー美術館では《徳川美術館展 尾張徳川家の至宝》展です。
徳川御三家の筆頭、尾張徳川家に受け継がれてきた重宝を所蔵する「徳川美術館」の名品を展示する展覧会。
「源氏物語絵巻」など国宝も特別出品されます。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ 2024年7月3日(水) 〜 9月1日(日) 一般 1,800円、大高 1,000円 六本木駅 |
21_21 Design Sight : 未来のかけら
東京ミッドタウン内にはデザインの専門ギャラリーである21_21 Design Sightがあり、ここでは《未来のかけら: 科学とデザインの実験室》展が開催されています。
最先端技術や研究における先駆的な眼差しとデザインが出合うことで芽生えた、未来のかけらたちが紹介される展覧会です。好評なため9月8日(日)まで会期が延長されました。
いつもながらですが、安藤忠雄の建築空間と一緒に鑑賞することで楽しみ方が2倍になる展覧会です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ 2024年3月29日(金) 〜 9月8日(月) 一般 1,400円 六本木駅 |
泉屋博古館東京 : 企画展 歌と物語の絵
住友家のコレクションを収蔵・展示する泉屋博古館は京都と東京に施設があります。そのうち東京の「泉屋博古館東京」は話題の麻布台ヒルズからもすぐ近く。
夏休み中は《企画展 歌と物語の絵》展が開催されています。ただ会期は7月21日まで。8月は夏休みなので展覧会はありません。
なお泉屋博古館は館内も作品も写真撮影は不可です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2024年6月1日(土) 〜 7月21日(日) 一般 1,000円、大高 600円、中学生以下無料 六本木一丁目駅 |
また、併設する「HARIO CAFE」もハリオ直営でスペシャルティコーヒーが味わえる良いカフェです。
青山・表参道
六本木のような大規模な美術館はありませんが、個性的な小中規模美術館が多いのが特徴です。
また小規模なギャラリーも数多くあります。
根津美術館 : 美麗なるほどけ
美術館通り巡りでも紹介した南青山の「根津美術館」はこのエリアの代表的美術館です。美術館としての機能だけでなく日本庭園、ミュージアムカフェのNEZU Cafe、そして隈研吾設計によるその建物と見どころも多いです。
2024 年夏の展覧会は《企画展 美麗なるほとけ》。根津美術館が所蔵する仏画の中でも、特に美麗な名品や希少性が高い作例などにしぼった展覧会だそうです。
まずNEZU Cafeで遅めのモーニングコーヒーを楽しみ、涼しいうちに庭園を散歩して、それからゆっくり美術鑑賞というコースです。
なお根津美術館の展示室内は写真撮影NG。庭園は写真撮影可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆ 2024年7月27日(土) 〜 8月25日(日) 一般 1,500円、学生 1,200円 表参道駅 |
根津美術館とNEZU CAFEについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
ヨックモックミュージアム : ピカソ いのちの讃歌
南青山の裏路地に建つ「ヨックモックミュージアム」は、あのお菓子の「ヨックモック」が運営する美術館です。
この美術家の目的はただ一つ。ヨックモックがコレクションしているパブロ・ピカソのテラコッタ(タイル)を収蔵・展示すること。
2024年の展覧会は開館記念第4弾「ピカソ いのちの讃歌」展です。
ここはヨックモックのカフェ同様のミュージアムカフェもあり、ピカソとお菓子が楽しめるミュージアムです。
なお展示室内は写真撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2023年10月24日(火) 〜 2024年9月23日(月) 一般 1,200円 表参道駅 |
ヨックモックミュージアムについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
ワタリウム美術館 : 梅津庸一|エキシビション メーカー
キラー通りの現代アートがメインの美術館「ワタリウム」では《梅津庸一|エキシビション メーカー》展を開催しています。
▲美術家、梅津庸一が構成(キュレーション)を担当し、ワタリウム所蔵の未公開作品に現役アーティストの作品を加えた展示になっています。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ 2024年5月12日(日) 〜 8月4日(日) 大人 1,500円、ペア 2,600円、学生 1,300円、小中 500円 外苑前駅、表参道駅 |
ワタリウムについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
スパイラル :
表参道近くの青山通り沿い「スパイラル」は表参道・南青山の文化発信拠点の一つ。
夏休み中にも多くのイベントが開催されています。
なお写真撮影は原則OKです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★★☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 表参道駅 |
スパイラルについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
太田記念美術館 : 国芳の団扇絵、浮世絵お化け屋敷
原宿の裏通り、教会通りの浮世絵専門美術館「太田記念美術館」、2024年夏の展覧会は前半が《国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘》展、後半は《浮世絵お化け屋敷》展です。
国芳のが6月1日から7月28日まで、お化け屋敷は8月3日から9月29日まで。猫の浮世絵が見たければ7月中に、ゾクッとする浮世絵が見たければ8月以降にどうぞ。
なお太田記念美術館の館内は写真撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ 2024年6月1日 〜 7月28日(国芳)、8月3日〜9月29日(お化け屋敷) 明治神宮前駅、原宿駅 |
太田記念美術館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
エスパス・ルイ・ヴィトン : マーク・レッキー
表参道沿いに建つ世界的ブランド「ルイ・ヴィトン」の7Fにあるギャラリー「エスパス・ルイ・ヴィトン」ではイギリスの現代アーティスト、マーク・レッキー(Mark Leckey)の《Fiorucci Made Me Hardcore feat. Big Red SoundSystem》が開催されています。▲展示作品は2つだけ。
イギリスの音楽カルチャーを題材にした映像とサウンドを融合した《Fiorucci Made Me Hardcore with SoundSystem(10周年記念リマスター版)》とどこかで見たような猫をモチーフにした《Felix the Cat》。
会場内では映像とサウンドばかり目立ちますが思わぬ場所に展示されているFelix the Catも忘れずに。
写真撮影はOKですが動画撮影はNGです。
GW中はルイ・ヴィトン表参道店へ入店待ちの行列ができるかもしれませんが、出入り口にいるスタッフにエスパスを見に来たと告げればエレベーターまで案内してくれると思います。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2024年2月22日(木) 〜 8月18日(日) 無料 表参道駅、明治神宮前駅 |
国立競技場 : モザイク壁画
美術館でもギャラリーでもないけど一度は観ておきたいのが国立競技場の壁画。
1964年のオリンピックの時、国立競技場に当時の日本を代表する芸術家たちの壁画が描かれました。その後東京2020に向けた新しい国立競技場が建ち、壁画たちは2022年9月末から新しい(今の)国立競技場に移設され公開されています。
▲力強く躍動感が溢れ、1964年という高度成長期真っ只中の日本の活力と、60年代の日本のモダニズム芸術の活気を伝える壁画11点。
あまり大きな話題にはなっていませんが、そのうちSNS映えスポットとして、アートスポットとして定番となるのは間違いないので、空いている今のうちに鑑賞しておきたいですね。
ライトアップされた夜の壁画の方が劇的なので、日没以降での訪問がおすすめです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★★☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ 常設 無料 国立競技場駅 |
白金台
白金台といえば東京都庭園美術館ですが港区郷土歴史館もその建物含め見逃せません。
東京都庭園美術館 : 生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界
1933年に竣工した旧朝香宮邸(あさかのみや:昭和天皇の叔父)を美術館にした「東京都庭園美術館」では《生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界》展が開催されています。
YUMEJI、つまり竹久夢二展です。
▲大正浪漫の竹久夢二が亡くなる前年に完成したアールデコの庭園美術館での展覧会。
▲なお本展は原則として写真撮影が禁止です。撮影可能表示のある一部作品とフォトスポットでのみ撮影可能です。また館内自体も撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ ★☆☆☆☆ 2024年6月1日(土) 〜 8月25日(日) 一般 1,400円、大学生 1,120円、中高 700円、65歳以上 700円 白金台駅、目黒駅 |
東京都庭園美術館とCafe TEIENについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
恵比寿・渋谷
恵比寿や渋谷も見逃せませんね。
東京都写真美術館
恵比寿ガーデンプレイスの写真などビジュアルアートの専門美術館「東京都写真美術館」(写美)があり、ここでは3つの展示フロアを使いいつも大きな展覧会を開催しています。
2024年夏休みは《TOPコレクション 見ることの重奏》と《いわいとしお×東京都写真美術館
光と動きの100かいだてのいえ》です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 最寄駅 |
★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 恵比寿駅 |
東京都写真美術館のミュージアムカフェの詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
日本民藝館 : 柳宗悦と朝鮮民族美術館
”民藝” というジャンルを見出した美学家の柳宗悦が設立した日本民藝館では、柳宗悦がソウルに設立した朝鮮民族美術館の創設100年を記念した《柳宗悦と朝鮮民族美術館》展が開催中です。
なお館内の写真撮影は禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2024年6月15日(土) 〜 8月25日(日) 一般 1,200円、大高 700円、小中 200円 京王井の頭線 駒場東大前駅 |
山種美術館 : 東山魁夷と日本の夏
美術館通り沿いの「山種美術館」は日本画を専門とする美術館です。
2024年夏の展覧会は東山魁夷没後25年の特別展で《東山魁夷と日本の夏》展です。
なお館内は写真撮影禁止ですが、《花・flower・華 2024》展は奥村土牛の《醍醐》のみ写真撮影OKとなっています。ものすごい貴重な機会です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ 2024年7月20日(土) 〜 9月23日(月祝) 一般 1,400円、大高 500円、中学生以下無料 恵比寿駅から都営バスの学06系統 |
山種美術館についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
東京オペラシティ アートギャラリー : 高田賢三 夢をかける
新宿の東京オペラシティ アートギャラリーではいち早く世界進出を果たした日本を代表するファッションデザイナー、高田賢三の回顧展が開催されます。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 料金 最寄駅 |
★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2024年7月6日(土) 〜 9月16日(月・祝) 一般 1,600円、大・高生 1,000円、中学生以下無料 京王新線 初台駅 |
夏休み期間だけではとても全部は回りきれないかもしれません。ある程度エリアを絞って前半は六本木で現代アートをメインに、後半は青山方面というようにエリアやテーマを決めて回るのが良いのではないでしょうか。
あるいは面白そうな、興味を引きそうなものだけピックアップして回るのも良いでしょうね。
展覧会を選ぶ手助けになれば幸いです。
PR