ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ
サードウェーブコーヒーの代表格でベイエリアで人気を集めていたブルーボトルコーヒーが日本に上陸したのは2015年。東京・清澄白河に1号店をオープンしてから破竹の勢いで世の中に浸透してきました。それから10年経った2025年は3月27日(木)にTAKANAWA GATEWAY CITYの「ニュウマン高輪」内に「ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ」がオープンします!
これまでも清澄白河や青山・表参道そして六本木のお店がオープンしてすぐに訪問しているのですが、いつも創業者のジェームス・フリーマン氏が普通にコーヒーを飲んでいて驚きました。今回は残念ながら姿を見かけることはありませんでした。
▲高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で新しい街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」が作られ、2025年3月27日(木)がその ”まちびらき”。
最終的には品川側から北の田町方面へ向かって「THE LINKPILLAR 1(リンクピラー)」、「THE LINKPILLAR 2」、隈研吾の「MoN Takanawa: The Museum of Narratives」、「TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE」といったビルが建ち並ぶ予定ですが、今回開業したのは一番南側の「THE LINKPILLAR 1(リンクピラー)」。
それ以外のビルは2026年に春までに順次開業していく予定です。
ブルーボトルコーヒー高輪カフェが入るのはリンクピラー 1の低層階と高層階の一部を使ったルミネ系列の商業施設「ニュウマン高輪」のエントランス付近。
ニュウマン高輪には最終的に200店舗ほどのテナントが入る予定ですが、まずはトップバッターとしてブルーボトルがルリンクピラー1のSouth棟に、ニコライ・バーグマンがNorth棟にオープンします。
PR
高輪カフェの店舗
高輪カフェの場所はリンクピラー1 Southの2階。
地上からは2階ですが高輪ゲートウェイ駅の改札とは同じレベルです。
カウンターがコーヒーサーバーの形状をしています。
▲ブルーボトルコーヒー高輪カフェとリンクピラー1 Southのエントランス空間は同じI IN(アイイン)という同じデザイン事務所が担当しているので一体感があります。
▲エントランス奥から入口を見たところ。左手の人が集まっているところが高輪カフェです。
曲線を強調した天井のデザイン、ベンチ兼スタンド兼植栽などもあり広々とした気持ち良い空間です。
ちなみに高輪カフェには客席が存在せず、エントランス空間のオープンスペースでドリンクを飲んだりフードを食べたりします。
▲座って利用することもできますし、カウンターで立ちながらの利用もOK。
オフィスビルのエントランスでからビジネスシーンでの利用にも配慮されています。
▲ドリッパーとキャニスターが並んでいるのは他のブルーボトルの店舗と同じ。オーダーのシステムやメニューなどもほぼ同一です。
PR
高輪カフェのコーヒー
今回はアメリカンコーヒーとシーズナルメニューの「チェリーブロッサムラテ」をオーダー。
客席がないので全てテイクアウトです。
昨年末からはよりサスティナブルなシュガーケーンカップに変更されています。
グルテンフリーのパウンドケーキの新メニューで、4月3日からの全国展開前に高輪カフェで先行発売。
PR
ブルーボトルコーヒー 高輪カフェの場所とアクセス
高輪ゲートウェイ駅の改札を出ると目の前にツインタワーが建っています。右手はリンクピラー1 North、高輪カフェは左手のリンクピラー1 Southでsy。
駅を出て徒歩1分。ほぼ直結と言っても良いでしょう。
開業から7月21日まで、エマニュエル・ムホーの《100 colors no.53 「100色の空」》が展示されているのも見逃せません。
リンクピラー1やゲートウェイシティでは他にも様々な開業・まちびらき記念イベントもあります。今まで通り過ぎるだけだった高輪ゲートウェイ駅で降りて新しい街の息吹を感じてみてはどうでしょうか。思わぬ発見があると思います。
ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ 基本情報
ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ |
住所:港区高輪2-21-2 ニュウマン高輪South 2F |
最寄駅:高輪ゲートウェイ駅、泉岳寺駅 |
定休日:なし |
営業時間:11:00 − 17:00 |