美術館・博物館等スタンプラリー
港区には日本にある駐日大使館の半数以上が集まっています。そこで港区では毎年、区内の大使館等を訪問することで世界の文化に触れ国際理解と交流を深めるイベントを開催していまるのですが、2023年度は「ミナコレ 美術館・博物館スタンプラリー」として開催しています。
まず港区内に数多い美術館や博物館を利用する「ミナコレ美術館・博物館スタンプラリー」に参加しスタンプをゲットし、スタンプを3つ集めたら大使館訪問の予約抽選に参加できるという仕組みです。
2022年は商店街で買い物をしてスタンプをゲットするスタイルでしたが、今年2023年は美術館・博物館の利用に条件が変わったわけです。
日頃訪れる機会の少ない大使館を訪問できるということで結構な人気イベントですが、今年はその予約抽選のために区内の美術館や博物館を利用する必要がありこれも港区らしいやり方だなぁと思います。
PR
ミナコレ美術館・博物館スタンプラリー
まず大使館訪問の予約抽選に申し込むには「美術館・博物館スタンプラリー」に参加しなければなりません。
参加方法
「美術館・博物館スタンプラリー」への参加方法は2つ。
一つはスタンプ台紙に各美術館・博物館でスタンプを押してもらう方法。スタンプ台紙は参加美術館・博物館で配布しています。
スタンプ台紙にスタンプが3つ集まったら、必要事項を記入して事務局に郵送すればOK。スタンプ台紙を折りたたむと封筒になるので84円切手だけが必要です。
もう一つはデジタルスタンプラリー。昨年2022年と同じで参加美術館・博物館に設置されているNFCタグにスマをかざすかQRコードを読み取ってデジタルスタンプをゲットします。
スタンプが3つ集まると表示される申込みフォームに必要事項を記入して送信すればOKです。
申込結果は2024年1月15日(月)までに申込者全員に当落に関わらず通知されるそうです
詳しい操作方法や注意事項などは公式サイトに詳細がありますので参加する際は目を通しておくと良いでしょう。
事前準備
スタンプ台紙で応募する場合は特に事前準備は必要ありません。
デジタルスタンプラリーの事前準備も簡単。LINEの「MINATO エリア Navi」を友だち追加してアンケートに回答するだけ。この記事をスマートフォンで読んでいる方はこのURL https://plate.id/QDdN0ogP をタップすれば友だち追加できますし、参加美術館・博物館の店頭に設置されているNFCタグを読み取るかQRコードを読みっても友だち追加追加することができます.。
実施期間と参加美術館・博物館
ミナコレ美術館・博物館スタンプラリーの開催期間は2023年10月16日(月)から12月15日(金)まで。この間に参加美術館・博物館を利用するとスタンプがゲットできます。
そして大使館訪問の予約抽選申込期間は2023年11月20日(月)から12月22日(金)まで。郵送の場合は12月22日(金)の消印有効です。
参加美術館と博物館は次の33施設です。
施設名 | 料金 | エリア |
岡本太郎記念館 | 有料 | 南青山 |
TEPIA先端技術館 | 無料 |
外苑前 |
TOTOギャラリー間 | 無料 | 乃木坂 |
紅ミュージアム | 無料 | 南青山 |
国立新美術館 | 無料(企画展は有料) | 六本木 |
サントリー美術館 | 有料 | 六本木 |
21_21 Design Sight | 有料 | 六本木 |
都立中央図書館 | 無料 | 南麻布 |
東京ミッドタウン デザインハブ | 無料 | 六本木 |
虎屋ギャラリー | 無料 | 赤坂 |
富士フイルムスクエア | 無料 | 六本木 |
森美術館 | 有料 | 六本木 |
NHK放送博物館 | 無料 | 愛宕 |
大倉集古館 | 有料 | 虎ノ門 |
菊池寛実記念 智美術館 | 有料 | 虎ノ門 |
気象科学館 | 無料 | 虎ノ門 |
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 | 無料 | 新橋 |
慶應義塾大学アートセンター | 無料 | 三田 |
慶應義塾ミュージアムコモンズ(KeMCo) | 無料 | 三田 |
赤十字情報プラザ | 無料(要予約) | 芝大門 |
パナソニック汐留美術館 | 有料 | 汐留 |
福澤諭吉記念慶應義塾史展示館 | 無料 | 三田 |
港区立みなと科学館 | 無料(プラネタリウムは有料) | 虎ノ門 |
味の素食の文化センター | 無料 | 高輪台 |
北里柴三郎記念館 | 無料 | 白金 |
科学博物館付属自然教育園 | 有料 | 白金台 |
東京都庭園美術館 | 有料 | 白金台 |
物流博物館 | 有料 | 高輪 |
港区立郷土歴史館 | 有料(小中高シニアは無料) | 白金台 |
明治学院歴史資料館 | 無料 | 白金台 |
東京海洋大学 マリンサイエンス・ミュージアム | 無料 | 品川 |
ニコンミュージアム | 無料 | 品川 |
クロネコヤマトミュージアム | 無料 | 品川 |
スタンプラリーの実施期間は各施設とも10月16日(月)から12月15日(金)まで。ただし
サントリー美術館は12月3日(日)まで。
虎屋ギャラリーは11月23日(木)まで。
大倉集古館は11月15日(水)から12月15日(金)まで
慶應ミュージアムコモンズは12月1日(金)
参加美術館・博物館は港区のイベント案内ページに最新の一覧があるのでそちらも確認してみてください。
PR
大使館等の訪問
今回の参加大使館等は約20カ国。
11月15日時点では次の大使館等が発表されています。
大使館等 | 開催日と定員 | エリア |
アルゼンチン共和国 | 2月28日(水)と29日(木) 15:00〜16:00 各回 30名 |
元麻布 |
エルサルバドル共和国 | 2月28日(水)と3月1日(金) 11:00〜12:00 定員未定 |
西麻布 |
ガーナ共和国 | 2月16日(金)と3月1日(金) 13:00〜14:30 各回 15名 |
西麻布 |
クウェート国 | 2月1日から3月1日までの月曜日から木曜日 11:00〜14:00 定員未定 |
三田 |
コソボ共和国 | 3月1日(金) 10:00〜、11:00〜、12:00〜、13:00〜 各回 10名 |
西新橋 |
サモア独立国 | 2月毎週水曜日と金曜日 14:00〜15:00 各回 20名 |
麻布台 |
スロベニア共和国 | 日程、定員未定 | 南青山 |
バーレーン王国 | 2月20日(火)と22日(木) 14:00〜15:00 各回 10名 |
赤坂 |
ハンガリー | 2月20日(火)と21日(水) 14:00〜15:00 各回 10名 |
三田 |
フィリピン共和国 | 2月21日(水) 10:00〜、11:00〜 (大人対象) 14:30〜、15:30〜(小人対象) 各回 10名 |
六本木 |
ブラジル連邦共和国 | 2月29日(木) 14:30〜15:30 30名 |
北青山 |
ポルトガル | 2月5日(月)、6日(火)、8日(木)、9日(金) 10:30〜11:30 各回 20名 |
西麻布 |
マダガスカル共和国 | 2月9日(金) 14:00〜15:00 15名 |
元麻布 |
モルディブ共和国 | 2月の毎週木曜日 11:00〜12:00 各回 15名 |
麻布台 |
参加大使館が追加され次第、この記事でも紹介します。
港区内の大使館等
昨年は次の大使館、施設が開放またはイベント開催が行われました。今年はどこが開催するのか、昨年のようにアメリカ大使公邸を見学できたりすると話題にもなりそうです。
アメリカ大使館(赤坂)
エルサルバドル大使館(西麻布)
パナマ大使館(六本木)
ブラジル大使館(青山)
スペイン大使館(六本木)
スロベニア大使館(南青山)
セルビア大使館(高輪)
コソボ大使館(西新橋)
ハンガリー文化センター(麻布十番)
モロッコ大使館(南青山)
エチオピア大使館(高輪)
ガーナ大使館(西麻布)
ボツワナ大使館((芝)
マダガスカル大使館(元麻布)
大韓民国大使館(南麻布)
台湾(台北駐日代表処) (虎ノ門)
カンボジア大使館(赤坂)
ラオス大使館(西麻布)
スリランカ大使館(高輪)
モルディヴ大使館(麻布台)
カザフスタン大使館(麻布台)
パラオ大使館(東麻布)
大きなビルを構える大使館から一軒家を借り切った大使館、マンションの一室の大使館まであるので見学でき内容はそれぞれ異なります。
大使館は公務員がお仕事する場所なので原則として土日はお休みですが、中には土曜日や祝日に開催日を設定しているところもあってありがたいですね。
また見学時も国や文化の紹介ツアーを行うところ、観光ツアーの売り込みまでするところから勝手に見てねというところまで幅広いです。お互いの文化を知るといイベントの趣旨にそって訪問したいです。
ミナコレ美術館・博物館スタンプラリー 基本情報
イベント名 | ミナコレ美術館・博物館スタンプラリー |
期間 | 2023年10月16日(月) 〜 12月15日(金) |
参加店 | 港区内の33の美術館・博物館 |
必要なもの | デジタルスタンプの場合はスマートフォン(iPhone、Andorid)、LINEアプリとアカウント スタンプ台紙からの申込も可。参加美術館・博物館で配布中 |
エントリー | スマホから次のURLにアクセス https://plate.id/QDdN0ogP |
大使館等訪問 基本情報
申込 | 2023年11月20日(月) 〜 12月22日(金) |
訪問 | 2024年2月1日(木) 〜 3月3日(日) |
参加国 | 港区内の約20の国と地域の大使館等(予定) |
応募方法 | ミナコレ美術館・博物館ススタンプラリーでスタンプを3個取得して応募 |
結果通知 | 申込多数の場合は抽選、結果は2024年1月1日日に全員に通知 |