夏休みを使って訪問してみたい港区など都心周辺の主なイベントをまとめて紹介します。アート情報については以前の記事「夏休みに行きたい東京都心のアート巡り。混雑度やSNS映え度も分かる都心の展覧会情報」をご覧ください。
この記事で紹介するのは身近な情報や子ども連れで楽しめるようなイベントです。
いわゆる観光地とは違うので休みに気ままに訪れることができるような場所ばかりです。でも後で行ったことを自慢できる場所も多いです。
それぞれのイベントごとにおすすめ度、混雑度、話題性、SNS映え度のレベルを5段階で付けています。ただ混雑度は例年の混雑からの予想です。
PR
国立競技場 : 期間限定特別ツアー
まだ東京オリンピックの記憶も生々しい「国立競技場」ですが、「国立競技場スタジアムツアー」という競技場の内部を公開するイベントを行っています。
選手ロッカールームや競技トラックなどのエリアはこのツアーに参加しないと見学することはできないので、かなり貴重な機会です。
スタジアムツアー実施日は
2022年7月25日(月)~26日(火)、28日(木)~31日(日)
2022年8月1日(月)~3日(水)、5日(金)~19日(金)
予約枠は今のところかなり余裕があるようです。
また「VIPエリア&展望デッキツアー」というVIPラウンジやVIP席を見学するコースも用意されています。このVIPエリアツアーの内容についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
夏休み中のVIPエリアツアーの開催は7月24日(日)と8月30日(火)。開催日が少なくて競争率が高いと思いきや、まだ予約枠に余裕があります。
以前「フィールド展望」というイベントに参加し国立競技場をじっくり観る機会があったのですが、やはりこういう桁外れに大きな建物はそれだけで人を高揚させる何かがありますね。
また室内でも空間が広く、それ以外はほとんど屋外なので感染症をあまり気にしなくても良いのが助かります。
通常のスタジアムツアーは特に制限なく競技場内で写真撮影が可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2022年7月4日 〜 8月30日 要予約 国立競技場駅、千駄ヶ谷駅、外苑前駅 |
国立競技場の周辺情報についてはこちらの記事をどうぞ。
テレビ朝日 : Summer Station(サマステ)
毎夏の恒例、六本木ヒルズとテレビ朝日が開催する「Summer Station(サマステ)」は7月23日(土)から8月28日(日)までです。
▲六本木ヒルズのドラえもんは準備万端。
▲ドラえもんたちと記念撮影ができるどこでもドアも姿を現しています。
このどこでもドアは六本木ヒルズとは毛利庭園を挟んだ反対側、テレビ朝日正門側にあります。マーティン・プーリエの「守護石」が目印です。
サマステは一部有料エリアもあるので事前にチケットの購入などしておくと良いでしょう。
オリジナルグッズの販売やコラボカフェもあり、家族連れでも楽しめるイベントです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ 2022年7月23日 〜 8月28日 六本木駅、麻布十番駅 |
鉄道歴史展示室 : 新橋停車場、開業!
明治5年(1872年)に日本で最初の鉄道が新橋〜横浜間で開業して今年で150年。
鉄道開業150周年ということで日本中で鉄道関係の様々なイベントが行われています。
その中でも鉄道開業の地、本家本元の新橋では「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」で「新橋停車場、開業!」という展示を行っています。
開業当時の新橋駅は今の新橋駅とちょっと離れていて、今の「汐留シティセンター」裏の辺りにありました。会場の「旧新橋停車場」は当時の外観を当時の位置に再現した建物で、ここには「鉄道歴史展示室」として当時の礎石や遺物が展示されると共に、鉄道をテーマにした様々な企画展示が行われています。
駅からも近く、暑い日差しの中をほとんど歩くことなく移動できるのも良いです。
展示品の数など鉄分の高い人にはちょっと物足りないかもしれませんが、150年の歴史の一端に触れることができる良いチャンスです。
予約不要、入場無料は良いのですが、館内は撮影禁止です。その点だけ要注意です。
https://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 2022年7月20日 〜 11月6日 予約不要 、入場無料 新橋駅 |
併せて行きたい
リスト・ハンガリー文化センター : ハンガリー鉄道展
東欧の国ハンガリーの文化を日本に紹介する施設「リスト・ハンガリー文化センター」では日本の鉄道150周年に協賛して「人生で一度乗ってみたい ハンガリー鉄道 〜親子で楽しめる鉄道展〜(ハンガリー鉄道展)」を開催しています。
”親子で楽しめる” とあるように、鉄道に興味を持ち始めた子どもたちやライトな鉄道ファン向けのイベントです。
鉄道とハンガリーをテーマにした写真パネルが大きなスペースを占めていますが、本命は窓際、壁際に展示されているハンガリーの鉄道に関する資料です。
鉄道模型、改札鋏、時刻表など。
奥深い趣味である鉄道ですから、たぶん ”ハンガリーの鉄道” といったニッチでディープなマニアもいるでしょう。そうした人たちにとっては垂涎の展覧会かもしれません。
でも麻布十番の雑式通りというメインストリート沿いですから、子ども連れ、男の子連れで麻布十番に遊びに行ったついでに立ち寄ってみるというライトな訪問も良いでしょうね。
予約不要、入場無料で撮影も全面的に可能です。
https://culture.hu/jp/tokio/events/Hungarian-railway-exhibition
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ 2022年6月1日 〜 8月26日 予約不要 、入場無料 麻布十番駅 |
ハンガリー文化センターとハンガリーの鉄道展についての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ。
併せて行きたい
紀尾井清堂 : 「奇跡の一本松の根」展
紀尾井町(きおいちょう)の「紀尾井清堂(きおいせいどう)」は荘厳だけど用途未定という建物で通りかかる人々の目を惹いています。
この紀尾井清堂で開催中なのが「奇跡の一本松の根」展。
2011年3月11日。この日の津波で陸前高田市の名勝”高田松原”にあった七万本の松林を根こそぎ押し流してしまいましたが、たった一本耐え残ったのが高さ27mの「奇跡の一本松」です。
その後「希望と復興の象徴」として後世に残すべく保存作業が行われ、直径13mにわたる巨大な根も掘り起こされ、陸前高田市内で保存されていました
その「奇跡の一本松の根」が展示されている展覧会です。
展示物はこの松の根だけ。しかし「根」が放つ強い存在感と生命力から勇気を感じ取り、遠くなりつつある震災をもう一度思い起こしたいです。
開館日は祝日を除く水・木・土曜日です。
訪問には予約必須で予約サイトから申し込みますが、今のところどの開館日も空きがあるようです。ここを運営している団体が今ちょっと話題になっているので心配かと思いますが、予約した際の情報が別目的に利用されたり、見学時に何か勧誘されたりということはなかったので、その点はあまり心配ないかと。
また「奇跡の一本松の根」もですが、紀尾井清堂自体も感動的なまでに荘厳な空間です。一本松の根を鑑賞したら建物も合わせて見学してみましょう。
館内は写真撮影も可能です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★★☆ ★★★★★ 2022年3月11日 〜 2023年3月9日(予定) (開館は水・木・土曜日) 要予約、入場無料 赤坂見附駅/永田町駅、麹町駅 |
「奇跡の一本松の根」展についてはこちらの記事でも紹介しています。
併せて行きたい
坂道表札クイズラリー in 港区
港区観光協会が主催する「坂道表札クイズラリー」。
坂道が多い港区ならではのイベントです。
地理マニア、歴史マニア、古道マニアな方々にはとっても興味深いんじゃないでしょうか。
また坂道をキーワードに港区を巡るのも楽しいと思います。
暑い中、屋外を歩くので熱中症対策だけは念を入れて参加してください。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★★☆ ☆☆☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ 2022年7月1日 〜 8月31日 要エントリー 四谷駅、青山一丁目駅 |
PR
港区立郷土歴史館 : ”Life with ネコ” 展
白金台の「港区立郷土歴史館」では特別展「”Life with ネコ”展」を開催しています。
展覧会の名前を見ただけで無条件に行く! という人も多いでしょう。
▲ネコだけでなく、トラや犬などの動物と人びととの関わりの歴史を紹介する展覧会です。
会場となる郷土歴史館はアートとして建築を楽しむこともできる歴史的な建造物です。展覧会と併せて大講堂も是非見学してみてください。
常設展示も含めて入館料が必要です。また館内の撮影は可能ですが、展示室内は撮影禁止です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ 2022年7月16日 〜 9月11日 予約不要、有料 白金台駅 |
併せて行きたい
東京ミッドタウン : SEE LV展
ルイ・ヴィトンの160余年におよぶ歴史を振り返る「SEE LV」展が六本木の東京ミッドタウン芝生広場の特設会場で開催されています。
ショッキングピンクのイメージカラーをまとった巨大なSEE LVボックスの中が会場です。
最新のファッション、村上隆や草間彌生とのコラボバッグなどエポックメイキングな品々が展示されています。
またインタラクティブなデジタルアートでルイ・ヴィトンの世界に没入することもできます。
入場は無料ですが事前に予約が必要です。
写真撮影は動画も含めて撮影可能です。ただピンクの服を着ていると保護色になってしまって自分がどこにいるのか分からなくなります。注意したいです。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ 2022年7月8日 〜 8月21日 要予約、入場無料 六本木駅、乃木坂駅 |
詳細や事前予約はこちらの公式サイトからどうぞ。
https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/magazine/articles/see-lv-tokyo#
併せて行きたい
とらや赤坂本店 : かき氷大百科展
赤坂の「とらや」では「かき氷大百科展」というかき氷をテーマにした展示を行っています。
結局かき氷を売るためのプロモーションかと思うとその本格ぶりにビックリし、かき氷テロともいうべき展示を観て、結局かき氷を食べて帰ってくる恐ろしい展覧会です。
平安時代に遡る日本のかき氷の歴史から、かき氷の豆知識まで展示され、誰もが楽しめる展覧会です。
予約不要、入場無料、撮影可能。ただしかき氷を食べたくなっても3Fの「虎屋菓寮」の入場は先着順、かき氷も有料です。
おすすめ度 混雑(予想) 話題性 SNS映え 会期 予約 最寄駅 |
★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 2022年6月9日 〜 9月25日 予約不要、入場無料 赤坂見附駅 |
とらやの建築や内装についてはこちらの記事をどうぞ。
PR