久しぶりの「麻布の坂道」シリーズです。
「ダブル・ファンタジー展」でちらっと触れた鳥居坂ではなく、その一本裏の「於多福坂」と「潮見坂」をの紹介です。
たぶん地元の人以外は利用することもない坂道ですが。
PR
於多福坂(おたふくざか)
なんとも面白い名前ですね。
女性に対して使うには失礼ですし、おたふく風邪などあまり良いイメージで使われることもないですし。
では鳥居坂とほぼ並行する於多福坂を歩いてみましょう。
鳥居坂の「港区役所 麻布総合支所」の横道を入り、フィリピン大使館の角から於多福坂の始まりです。
▲フィリピン大使館から緩やかな坂を下ってきました。
この最初の角までが下り坂。
▲この最初の四つ角の辺りが平坦になっていて、そこから先がまた下り坂になっています。
下り〜平坦〜下りという坂道をもし横から見るとおたふくのように見えるはず・・・という訳で ”於多福坂” と呼ばれているようです。
▲下ってきてこの四つ角で右を向くと遠くに六本木ヒルズが眺められます。
突き当りは鳥居坂ですね。於多福坂と並行している様子が分かります。
PR
▲左を向くと向こうには首都高の都心環状線(C1)。その下は麻布通りの永坂ですね。
その向こうは麻布永坂の街です。
▲東洋英和に沿ってさらに下ってきたところ。
左側はずっと東洋英和の敷地です。
噂レベルですが東洋英和も含めたこの辺り一帯も森ビルによる再開発が行われるとか・・・
▲坂の下の方に於多福坂の標柱が建っています。
▲於多福坂の由来も書いてあります。
ポリコレ的に大丈夫かなぁという地名なのでもしかしたら将来は別の名前になってしまうかもですね。
▲於多福坂の突き当り。
ここを左に曲がれば麻布通りに出て新一の橋の交差点もすぐです。
六本木から麻布十番の一の橋/新一の橋方面を歩いて行くなら急な鳥居坂を下るより多少近道になりますね。
それ以外は有名なお店や施設があるわけでもないし、名前以外はいたって平凡な六本木の裏道です。
PR
潮見坂
於多福坂を下りきって麻布通り側に抜けるのが一般的と思いますが、そこから潮見坂経由で鳥居坂に戻ることもできます。
▲於多福坂の下から右をみると潮見坂。
車止めがあるので自動車での通行はできません。
▲潮見坂から於多福坂坂を見たところ。
昔はたぶん東京湾が見えたのでしょう。
▲もう少し角度を変えると東京タワーが見えます。
東京タワーのすぐ向こうは大門ですし、明治時代は大門の先は海だったので ”潮見坂” という名前に嘘偽りなしですね。
▲潮見坂全体はこのように途中で曲がっています。
PR
▲車止めが坂の上にも下にもあり完全に歩行者専用になっています。
▲潮見坂を上りきると向こうには再び六本木ヒルズ、そして突き当りは鳥居坂です。
▲この辺りは六本木五丁目。派手さはないけど高級マンションが建ち並んでいる一帯です。
▲フィリピン大使館から始まって最後はシンガポール大使館です。
門の内側だけでなく敷石の部分もシンガポール大使館の敷地なので一般人は立ち入り禁止です。敷石の部分に足を踏み入れると途端に警備員さんに注意されます。
▲そして大使館から先は鳥居坂。
鳥居坂から始まって東洋英和の裏をぐるっと通って結局また鳥居坂に戻ってきました。
ちょっと遠回りですが六本木と麻布十番を行き来する裏道として、散歩で距離を延ばしたい時などぴったりな於多福坂です。