麻布狸穴と麻布永坂
少し前に「ブリヂストン美術館永坂分室」を紹介した際に、植木坂の標識を目印にと案内しました。
今回はその植木坂と繋がる2つの坂を紹介します。
麻布狸穴と麻布台との間には「狸穴坂」という坂がありますが、そのもう一本永坂側にも狸穴と麻布台を結ぶ坂道があるのです。
PR
植木坂(うえきざか)
麻布永坂から麻布狸穴へ下りる坂道。と紹介すればいいんですかね。
坂の途中、「ブリヂストン美術館永坂分室」の向かいに建つのがこの標識。
公式にはここまでが植木坂なのかもしれません。
標識によるとこの付近に植木屋があったのが起源のようです。
そのまま狸穴側へ坂を下ること数十メートル、この突き当りで植木坂が終わりです。
突き当りを右に曲がると「鼠坂」で狸穴公園の方に抜けることができます。
逆に左に曲がると「鼬坂(いたちざか)」を上って外苑東通りへ。外務省外交史料館のほぼ真向かい辺りに出ます。
PR
鼠坂
鼠坂は幅も狭く自動車は通り抜けできません。
このまま坂を下っていくと狸穴の住宅街の中を通り、狸穴坂に抜けることもできますし、狸穴公園の脇に出ることもできます。
東麻布一帯から片町や六本木方面への近道になっています。
いくら治安の良い地域とはいえ、徒歩で夜歩くには気が引けます。
鼠坂の標識です。
こういう細い坂道を江戸時代には鼠坂と呼んでいたのですね。
おそらく東京中、いや日本中に鼠坂という坂があるのでしょう。
この標識には ”一名 鼬坂で・・” とあります。
公式にはこの坂が 鼠坂(別名 鼬坂)なのでしょうか。
PR
鼬坂
私たちが認識している ”鼬坂” は鼠坂を上って植木坂との三叉路の先の外苑東通りへ抜けるこの坂道です。
昔はこんなに明確に坂道が別れていなくて、狸穴公園の裏から外苑東通りまで一気に上る坂道だったのかもしれませんね、お隣の狸穴坂のように。
鼠坂と鼬坂と植木坂、麻布の坂道の中でもはっきりかなりマイナーです。
クルマは通れませんし、坂道の向こう側に何かある訳でもないし、地元の人が近道として使っているだけです。
とはいえ、外苑東通り沿いや鼬坂には気になるお店も点在していますし、麻布十番からの近道として覚えておくと役に立つと思います。
島崎藤村旧居跡
ところで、上の鼬坂の写真の左下に黒いモノリスのようなもの建っているの分かります。
ちょっと拡大してみましょう。
小説家の島崎藤村が大正時代から昭和初期にかけてこの辺りに住んでいた住宅跡です。
以前は建物の陰にひっそり建っていたのですが、新しくマンションになった際にこのように分かりやすい場所に移設されました。
ちょうど「千曲川のスケッチ」が発表され、まさに当時の文豪として名を馳せていた頃に住んでいたようです。
PR
ちなみに島崎藤村というと明治時代の文豪というイメージですが活躍したのは明治後期から昭和初期、亡くなったのも太平洋戦争中ということで、意外と最近の小説家です。
私たちのおじいさん世代くらいまでだと実際に島崎藤村に会ったことがあるという人もいて、噂に違わぬ奇人だったようです。