都心のオシャレなそば屋 川上庵
麻布十番のお蕎麦屋さんといえば更科系の3巨頭、麻布永坂、更科堀井、永坂更科がまず思い浮かぶかと思います。
しかし、この3名店以外にもこだわりのお蕎麦屋さんが何店も競い合っています。そんな中でも麻布十番に十数年前から出店している「川上庵」は特に注目。隠れ家っぽい店構えにに本格的な蕎麦というの特徴です。
”川上” という名前から長野っぽさを感じますが、川上庵の本店は実際に軽井沢の旧軽銀座のロータリーのところです。
いつの間にか麻布十番、南青山に路面店が出店し、最近はベルコモンズ跡にできたThe ARGYLE aoyama(アーガイル青山)に東京では3店目となるKAWAKAMI-AN TOKYOまで出店しています。
長野といえばお蕎麦が名産ですが、長野産のコダワリのそば粉を使い提供しているのが川上庵です。またちょっといっぱいやりながら肴をいただき、最後に蕎麦を食べておしまいという本来のそば屋の姿を楽しめる、いわば保守本道なそば屋なのも川上庵の良いところ。
PR
麻布 川上庵
川上庵の麻布店というのは要するに麻布十番店。
▲とにかくお蕎麦だけでなく食事やお酒も充実していますし、お蕎麦も写真のようにボリューム満点でこれもまた信州風。
もうひとつ、川上庵がただのお蕎麦屋ではないと思わせるのがそのお店の雰囲気。ジャズをBGMにスペインバルかと思うような佇まいで、知らずに入ればそこがお蕎麦屋さんとは気が付かないかも。
仲間とワイワイいただくも良し、二人でひっそりいただくも良し、お蕎麦屋さんの新しい使い方かもしれあません。

▲麻布川上庵は麻布十番の商店街からちょっと離れたビルの地下。
あまり大きな声で言いたくないのですが、何十万人も集まる麻布十番祭りの日でも、ここまで足を延ばして来る人は少ないのか意外に空いている穴場店だったりします。
パンデミック前は早朝4時まで営業する深夜営業のそば屋(飲み屋)だったのですが、今は深夜前に営業を終了しています。
麻布 川上庵 基本情報
店名 | 麻布 川上庵 |
住所 | 港区麻布十番 3-5-7 |
最寄駅 | 麻布十番駅 |
定休日 | なし |
営業時間 | 11:00 − 16:00 (昼) 16:00 − 22:30 (夜) |
PR
青山 川上庵
表参道の交差点からも近い南青山にあるのは「青山 川上庵」。
行けば分かりますが行列用のスペースがたっぷり用意されていてびっくりすると思います。
100席近くある大きなそば屋なのですが週末のランチタイムなどは大行列になるのです。川上庵の性格上、普通のそば屋と違って回転率が低いのでしょうがないです。開店直後に入店できるよう早めの時間に到着しましょう。
▲場所はポルシェセンターの横の路地の奥です。
もっと言うとポルシェセンターと「蕎麦きり みよた」の間の路地です。みよたも行列ができるそば屋ですが、客層が全然違いますからお互い何の影響もないと思います。みよたが混んでいるから川上庵にしようかとか、その逆とかはありえませんものね。
ちなみに店頭のテラス席だけはペットOKです。
▲のれんの ”そば・美酒・料理” という川上庵のモットーはどの店舗も共通ですね。
青山 川上庵 基本情報
店名 | 青山 川上庵 |
住所 | 港区南青山 3-14-1 |
最寄駅 | 表参道駅 |
定休日 | なし |
営業時間 | 11:00 − 16:00 (昼) 16:00 − 22:30 (夜) |
KAWAKAMI-AN TOKYO
最新の川上庵は青山通りと外苑西通り(キラー通り)が交差する「南青山3丁目交差点」角、かつてベルコモンズがあった場所にできた「the ARGYLE aoyama」の2Fです。
▲ここも100席以上ある大規模なそば屋です。
the ARGYLE aoyamaの1Fには同系列の「The CITY BAKERY(ザ・シティ・ベーカリー)」が入っていますから、ここにベーカリーの沢村まで出店したら大変なことになりますね。
あ、川上庵と沢村とシティ・ベーカリーは全部同じ会社の運営です。
20年くらい前に軽井沢で川上庵が創業し、10数年前に沢村が創業しというように軽井沢で創業しては都心に出店というのを繰り返しています。
川上庵は麻布十番に南青山に外苑前、沢村は広尾、シティ・ベーカリーが広尾、代官山、外苑前というように高感度でおシャレなエリアにがんがん出店していますものね、すごいですね。
KAWAKAMI-AN TOKYO 基本情報
店名 | KAWAKAMI-AN TOKYO (川上庵 東京) |
住所 | 港区北青山 3-14-1 the ARGYLE aoyama 2F |
最寄駅 | 外苑前駅 |
定休日 | なし |
営業時間 | 11:00 − 17:00 (昼) 17:00 − 22:30 (夜) |
PR
軽井沢 川上庵
▲ちなみにこちらが軽井沢旧軽ロータリーのところの川上庵 軽井沢店。
昔からの名店、老舗店という訳ではなく、創業して20年ちょっとですから軽井沢では新興ブランドです。向こう側の紀伊国屋の跡地に見えるのがベーカリー沢村の軽井沢本店です。
この写真で川上庵の左側に「酢重 正之」があり、そちらは正真正銘の老舗の味噌蔵。川上庵や沢村の総ルーツとも言えるお店です。
▲決して老舗店ではないのですが、モダンなインテリアや空間演出に和の伝統のそばという組み合わせが支持され軽井沢店もいつも賑わっています。
▲このテラスもシーズンになれば全て埋まってフル回転になります。
十番の店舗が地下の隠れ家風空間なのに、軽井沢はそば屋としては珍しいオープンなテラス席と真逆なのが面白いです。
店舗によって異なる雰囲気を楽しめますから、都心の川上庵が気に入ったなら軽井沢の本店も機会があったら利用してみてください。
夜は22時まで営業しているので、夜が早い軽井沢では深夜営業に等しいです。夕食難民になりそうだったらまず川上庵へどうぞ。
軽井沢にはもう1店舗、ハルニテラスにも店舗があります。軽井沢を代表する企業になった星野リゾートの拠点に、軽井沢のニューウェーブとも言える川上庵グループ(FONZ)が出店という野次馬的興味は差し置いて、ハルニテラスの混雑が気にならない方はそちらの川上庵も良いかもしれません。
軽井沢 川上庵 基本情報
店名 | 軽井沢 川上庵 |
住所 | 長野県軽井沢町軽井沢 6-10 |
最寄駅 | 軽井沢駅 |
定休日 | なし |
営業時間 | 11:00 − 16:00 (昼) 16:00 − 22:00 (夜) |