六本木アートナイト2019

SNSでシェア:

2019年5/25-26にかけて開催された六本木アートナイトの模様です。テーマは「夜の旅、昼の夢」。

このテーマに沿った世界各地からのアート、インスタレーション、パフォーマンスは全部で約80点にのぼります。全部制覇することはできるかな?

プレプログラムについては以前にリポートしていますので、ここでは25日深夜から26日にかけての様子をお伝えします。プレプログラムでアップした作品は基本的に再掲してませんので画像はこちらで。

まずは5/25の23時半過ぎの六本木ヒルズの様子です。まだまだ賑わっていますね。奥に神出鬼没の周遊型パブリックアートRED BALL PROJECTの巨大ボールが見えます。前日までどこにいたかはこちらをチェック!▼

ボールの周りには人だかりが出来ています。▼

アリーナの様子です。今回のメインアーティスト チェ・ジョンファのバルーン彫刻フルーツツリーの前でパフォーマンス中なのでたくさん人が集まっています。

六本木ヒルズウエストウォーク 大西 康明「Circulation」

こちらは大西作品のすぐ近くにあるジョシュア・オコン「下(アンダー)」

大人気のみんなで触って大合奏を奏でるインタラクティブな作品は大村 雪乃+松田 暁+堀 和紀「唄う蜘蛛の巣」

大量のレシートを貼ったキャンバスに作品を制作するVIKI「Spin a Memories.」

ちょうど深夜12時頃の六本木ヒルズアートナイトカフェ前の様子。夜中とは思えない人です。▼

メトロハットのアンドリュー・ビンクリーのストーン・クラウドの下のエスカレーターでは福澤 貴之+諸星 智也+油井 俊哉「エスカレーターミュージアム」のたくさんのりんごの作品が人々の関心を集めていました。

メトロハット前には、エステル・ストッカー「クリースド・スカルプチュア」が設置されています。このアーティストの作品は天祖神社の近くにもありました。

こちらが天祖神社近くの作品▼

人気の作品の一つ、MOE+「イマーシブシアター『#透明人間』」は全部で5箇所に設置されていましたが、六本木ヒルズと東京ミッドタウンの2箇所しか見ていません。どこだどこだと必死に探し回るのも楽しい作品です。また、この作品は夜だからこそ映える作品の一つですね。▼

東京ミッドタウンの透明人間。あとはピラミデやブックファーストのあたりなどに設置されていたようです▼

探し回る作品で楽しかったのが、上坂 直「所在譚 hidden in “Cells of the City”」です。こちらは8箇所全てコンプリートしましたよ。まずは本人制作中の六本木ヒルズウェストウォークの様子▼

六本木ヒルズメトロハット近くの階段の手すり付近▼

ヒルズカフェ前の案内板▼

六本木交差点のアマンドの店舗前▼

東京ミッドタウンの前の立原金物店の前の吸い殻入れ▼

東京ミッドタウンのスターバックスコーヒーの前の植え込み▼

東京ミッドタウンキャノピースクエア下の柱▼

東京ミッドタウンプラザB1▼

これら作品はとても小さなミニチュアの世界です。こんな大規模なイベントでこんなに小さい作品を探すというスケールのギャップと、見つけた時の達成感がなんとも言えず、文句なしに面白かった。

とは言え、なんの手がかりもなしに探すのは不可能です。ウエストウォークのアーティスト制作現場でこのような案内が掲示され、地図の配布も行われていました。▼

さらに、複数箇所に設置されていた人気作品は、昨年もビルとビルの間で「挟まる人」を発表した志茂浩和「囚われる人」今回は販売機の間に囚われていますね▼

天祖神社のチェ・ジョンファの作品「ローリーポーリー」は音がなるので深夜は触ってはいけません▼

ブルーボトルコーヒー前のチェ・ジョンファ作品「みんなで集めよう」▼

天祖神社の作品野村 律子「記憶のトレース」日中に、観客には願いの書かれた紙を神社に設置された結び所におみくじのように結んでもらいます。その様子は常にタイムラプス撮影されており、夜になるとその映像が同じ場所にプロジェクションされるというものです▼

東京ミッドタウンの武内満「リップル」

チェ・ジョンファの東京ミッドタウンの作品「ライフ・ライフ」▼

東京ミッドタウンのスプツニ子!+西澤 知美 「東京減点女子医大」大学医学部の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し合格者数を抑えていたことが発覚した事件をヒントに架空の大学を作品化したものです。▼

髙瑞 Street Art Performances「”Stand Up!” パフォーマンス」

下村 奈那 Street Art Performances「遡上 公開制作」▼

泉 里歩 Street Art Performances「意味のある偶然の一致 公開制作」▼

こちらも人気の夜に映える参加型作品チーウェイ・チョアン「暗闇の中の虹」▼

みんなの書いたメッセージが光ります▼

こちらは深夜1時半過ぎの森美術館六本木クロッシング」の展示室内。深夜とは思えない人の多さです。▼

こんな無料シャトルバスも運行しています。でもこのバスはあんまり利用者はいないようでガラガラでしたよ▼

駆け足で見てきましたが、今年は昨年より来場者が多かったように思います。天候も25.26両日とも日中は真夏日だったので断然歩き回って見るには夜がよかったと思います。

なんせ西麻布ホブソンズも5月なのに店外まで行列ができるくらいですから!

ここに掲載したもので有料なのは森美術館だけです。あとはなんと全て無料で鑑賞できるのですからありがたいですね。

探し回ったり、驚いたり、感動したり、とにかく楽しいイベントです。

さあ、来年のアートナイト2020はどんな内容なのでしょうか。今から楽しみですね。

六本木アートナイト2019

六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館 他六本木各所

2019.5/25-5/26

記事の評価
SNSでシェア:
PR