国立新美術館で特別公開されていたガラス茶室光庵をご存知でしょうか。
この茶室を作ったのは最近東京五輪のトーチのデザインで話題に上がったデザイナーの吉岡徳仁です。
ガラスのファサードが美しい黒川紀章設計の国立新美術館との競演が見応えありますね。
PR
360度ぐるっと回って観察します。
ガラスに太陽があたり虹色のプリズムが美しいのですが、プリズムを撮影するのは難しいですね。作家本人はこの現象を「光の花」と呼んでいます。
「ガラスの茶室 – 光庵」は、2011年の第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にて発表し、2015年には京都の将軍塚青龍殿の大舞台で披露され大きな話題となりました。
京都のあと佐賀県立美術館にて公開されていて、この4/17より2020年5/10までの長期間東京で見ることができます。
残念ながら光庵の中に入ることはできません。外から鑑賞しましょう。写真撮影はOKです。
PR
パリのオルセー美術館にコレクションされているガラスのベンチ「Water Block」も併せて展示されています。
こちらも座ったり触ったりすることはでできません。
公開開始の時期はツツジが咲いていて、ツツジとの競演も見事でした。
ヒルズとツツジと光庵の様子▼
六本木アートナイト2019のレッドボールプロジェクトのレッドボールと光庵▼
天気や時間、季節で見え方が変化しますから、朝な夕なに観に来たいですね。
現在、国立新美術館では「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」や6/12からは大阪で話題を呼んだクリスチャン・ボルタンスキーの展覧会も始まったので、展覧会巡りの際に鑑賞してみてください。
ただし、千代田線直通の地下の出入口から入退場してしまうと観られませんので、必ず正面エントランスから外に出てみてください。
国立新美術館 特別公開「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」
2019年4月17日(水)~2022年5月30日(月)
毎週火曜日(祝日は開館し翌平日休館)年末年始
公開時間:美術館に準ずる