原宿の東郷神社
原宿の東側に広がる「明治神宮」は毎年正月の三が日だけで300万人以上が初詣に訪れるという日本を代表する神社です。
ところが、同じ原宿でも線路を挟んで反対側にある「東郷神社」は、明治神宮とは比べられないほど空いている神社です。
東郷神社というと結婚式会場の方が有名で、友人や親戚の結婚式に招待されて行ったことはあっても、参拝に行くという発想はあまりないですものね。
▲明治神宮が明治天皇と昭憲皇太后を祀った神社なのに対し、東郷神社は日露戦争時の日本海海戦で有名な東郷平八郎元帥を祀った神社。
そのため、勝負運のご利益があるとして、恋愛、学業、スポーツなどで勝負をかけようとする人に人気があるようです。
乃木坂の「乃木神社」も明治時代の軍人、乃木大将を祀った神社です。ここは縁結びや安産、さらに勉学のご利益があるようです。でも今は乃木坂46が成人式をすることの方が有名かもしれません。
明治神宮、東郷神社、乃木神社という都心の有名な神社ですが、どれも同じ時代の実在の人物が祀られていいるのはちょっと驚き。しかも創建から100年も経っていませんから新興の神社です。
PR
参道
東郷神社には明治通りから入る参道と西参道があるようです。
▲明治通りからの参道は大きな鳥居もあって、たぶんこちらが表参道だと思います。
実際に参拝する人もこちらからの方が多いみたいです。
▲境内は約8,600坪という広大なもの。池もあり森もあり、夏にはカブトムシも見られるそうですから、まさにとかのオアシスですね。しかも竹下通りから50mしか離れていないのです。
でも、お正月の同じ日の明治神宮と比べて人の数が二桁くらい少ない印象です。
でもなんか造形が直線的ですね。
何かという獅子(ライオン)です。
元々は築地の海軍施設(今の国立がんセンター)にあった有栖川宮威仁親王の銅像の台座に使われていたものだそうです。
(有栖川宮記念公園の銅像は熾仁親王。威仁親王の父親ですね)
▲大きな灯籠に刻まれているのは「国運隆昌(こくうんりゅうしょう)」。さすが職業軍人が祀られている神社だなぁと実感できる言葉です。意味はよく分かりませんけど。
PR
社殿
それでは社殿に参拝してみましょう。
▲石段を上がった門の奥に東郷平八郎が祀られている社殿が見えますね。
▲参拝客が少しいます。これでも2022年1月のいわゆる松の内の期間です。
▲参拝の作法などは東郷神社のホームページから動画で確認できます。
「恋愛に勝つ」、「受験に勝つ」。勝負事の願い事は東郷神社で。
東郷平八郎
なぜ勝負事だから東郷平八郎かというと、これは学校の日本史、世界史の授業で習った通りですね。
▲日露戦争での日本海海戦(対馬沖海戦)を指揮したのが東郷平八郎。この海戦は日本側が勝利したので勝負運の神様ということにしたのだと思います。
また境内にはこのような絵画と当時の写真で東郷平八郎の人生を描いているので興味のある方はどうぞ。
ちなみにこの「Z旗」は東郷神社でも売られています。
▲これは横須賀で保存されている「記念艦 三笠」と東郷平八郎の銅像。
三笠のマストにZ旗がはためいていますね。
ここにもZ旗が描かれていますね。こののぼりのミニチュアも売られています。
それにしても、東郷平八郎だしZ旗だし、ロシアやウクライナの人と一緒に行ったらちょっと気まずい雰囲気になりそうな神社です。
PR
ルアール東郷
東郷神社にお参りして恋愛の勝負に勝った勇者はルアール東郷でウェディングをすることになります。
しかもルアール東郷の結婚式場は、国立競技場も設計したあの隈研吾がデザインしたものなのです。
▲ウェディング会場の「ルアール東郷」は神社の社殿とはちょっと離れた場所になります。
ちなみに東郷記念館は現在建替え中。春頃にはリニューアルオープンするようです。
▲東郷神社の西参道からぐるっと裏手に出て、渋谷区立中央図書館の脇を入るとルアール東郷の敷地です。
明治通りからなら原宿警察署の先の、英国スポーツカーの「LOTUS(ロータス)」のビルの横を入って行くことができます。
バンケット会場
パンデミック以前はレストランとしても営業していた時期もありましたが、今は披露宴の会場としてだけ利用されているようです。
ひと目で隈研吾と分かるインパクトがあります。
ただウェディングが行われている時はあまりここをウロウロするのは遠慮しておくの良さそうです。
またここは「フォレスト イン フォレスト」という公開空地になっていて、近くのベンチでは近所のビジネスパーソンがお弁当を食べたりしていますが、いちおう私有地でもあるので周囲への配慮は必要です。
壁に取り付けられているのがプランターボックスです。
▲周囲を水盤で囲まれていて、隈研吾建築を引き立てていますね。
▲会場側から見ると、全面に水盤があり、その向こうには緑が見え、とても都内のそれも原宿とは思えない光景のはずです。
▲ここがオープンして10年以上経ちますがお呼ばれしたことがなくて、中の様子が分からないのが残念です。
でもこうした都心の緑の中の隈研吾建築をゆっくり外から鑑賞というのもいいですね。
PR
東郷神社の場所と行き方
最寄り駅はJR原宿駅です。
竹下口を出て竹下通りに入って真っ直ぐ150mほど。老舗のカフェ「レピドール」の先のマツキヨがある角を左に入るとすぐに東郷神社の西参道です。
竹下通りから明治通りに出て新宿方面へ50mほど歩けば「東郷神社」という信号があってそこに大きな鳥居があります。
そこをスルーして原宿警察の先のロータスのショールームの横を入って森の中を進んで行けば、ルアール東郷です。
▲ちなみにロータスの先の分かれ道になっているところに、こんなミントグリーンとホワイトの色使いのポップな建物があります。
これ、快適な公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の一環でNIGO® がデザインしたトイレです。
話題のトイレプロジェクトとNIGO®(ニゴー)の組み合わせなので東郷神社に行ったなら近くのここも合わせてチェックしておきたいですね。
原宿と竹下通りと明治通りという都心ど真ん中のオアシス東郷神社。しかも恋愛に勝つ、受験に勝つというご利益があるのですから初詣に限らずチャンスがあれば参拝しておきたいですね。
東郷神社 基本情報
神社名 | 東郷神社 |
住所 | 渋谷区神宮前1-5-3 |
最寄駅 | JR原宿駅、東京メトロ神宮前駅 |
開門時間 | 6:00 – 17:00 (冬季は16:30開門) |