日比谷線六本木駅
六本木駅の六本木交差点側の「4a出口」に新たにエレベーターが設置されバリアフリー化されています。
六本木の駅は都営大江戸線と東京メトロ日比谷線の六本木駅が地下で微妙にずれて交差しているので初めての人はとまどいがちですが、この記事の六本木駅は六本木通りの下を通る日比谷線の六本木駅です。
しばらく前から4a出口が封鎖され工事をしていましたがようやく完成しました。
▲これまで改札外のエレベーターは六本木ヒルズ側には設置されていたのですが、交差点側にはありませんでした。
新しく出来たエレベーターは地上では「ビックカメラ セレクト六本木駅店」のビルに直結しています。
ビックカメラ セレクト六本木駅店は2022年8月31日で閉店しました。
今までベビーカーや足腰が弱い人は六本木駅の交差点側の利用は躊躇していかもしれませんが、これからはエレベーターがあるので利用しやすくなると思います。
PR
六本木駅のエレベーター
六本木駅で電車を下りて改札階に上がり改札を出ると正面に券売機が並んでいます。
▲その券売機コーナーの右手の奥が4a出口です。
4bの階段も残っているのでみずほ銀行の方へ出るなら階段を使うのもありですね。
ちなみに改札を出てぐるっと右手の方へ回り込むと大江戸線の改札方面。
(または六本木通りの溜池方面に出ることもできます)。
改札を出てすぐ左へ行けば六本木交差点脇のマツキヨの隣へ出ることもできますし、通り抜けられ率日本一と思われるファミマを抜けて芋洗坂方面へ出ることもできます。
▲これが4aのエレベーターです。
右の2台を使うとビックカメラ六本木の店内へ直接向かうことができます。
左端の1台は地上と改札階との行き来専用エレベーターです。
また、この写真で左側には地上への階段もあります。
くねくねした階段なのでよほど急いでいなければ素直にエレベーターを使った方が良いと思います。
なお、階段もエレベーターも利用可能時間は始発から24:40までです。
日比谷線の終電はそれよりもっと早いのに24:40まで利用できるようになっているのは、都営大江戸線六本木駅へのアクセスのためでしょうね。
PR
ビックカメラ セレクト六本木駅店
とりあえず新しく出来たエレベーターで地上に出ると「ビックカメラ セレクト六本木駅」のビル。
古い4bの階段から地上に出ても目の前はビックカメラです。
ただ2022年8月31日で閉店しました。
六本木駅の改札から地上に出るには、3台あるエレベーターのどれでも利用できます。
閉店のお知らせは店頭の見えにくい場所にひっそり掲示されていました。
オープンして1年で撤退。短かったですね。
取り置きサービスがあって、ワインも売っていてるし、オフィス用文房具などもあって六本木に勤め先や住居がある人には便利だったんですけどね。
▲家電量販店の雄「ビックカメラ」の六本木店はフルスペックのビックカメラではなくて、品揃えを絞った ”セレクト” というタイプの店舗でした。
そのため、店舗名も「セレクト六本木駅」となっています。
六本木通りに面した1階はパソコンやその周辺機器、消耗品や文房具など。
2階はiPhoneを始めとしたスマホ関連品とお酒売り場です。
3階は化粧品やビューティー家電のフロアマップです。
4階はAV関連とゲーム、それといわゆる白物家電です。
▲これは1階。やはりApple社製品が大きくディスプレイされていますが、いわゆるWindowsパソコンなんかも売ってます。
消耗品や文房具もあるので、ビジネス関係で何か必要になったらとりあえずここに駆け込めばなんとかなるといった品揃えです。
▲1階にはWi-Fiルーターやハードディスクなどパソコン関連商品。
有楽町や新宿ほどの品揃えはありませんが「取り寄せ」サービスを使えばほぼなんでも入手できるみたいです。
2階へはこの階段を使うのが早いと思いますが、3階4階に用がある場合はエレベーターで行くのが良さそうです。
PR
ビックカメラ六本木駅店の2,3,4階
下のフロアからビックカメラ六本木駅店をチェックしてみましょう。
▲階段の辺りがスマホ関連コーナーです。スマホカバー、充電ケーブルなどです。
それ以外はほとんどがお酒です。
普通のビックカメラもこんなにお酒を売っていましたっけ? こんなに充実しているのは六本木店だけなのでしょうか? アルコールは飲まない私たちなのでよく分かりません。
▲2階の隅にはこのようなプリントマシンも。これは他のビックカメラにもありますね。
▲そして3階。このフロアは化粧品やビューティー家電がほとんどです。
▲4階はテレビやヘッドホンなどのAV系とゲーム、そしてメインは白物家電です。
もしかして六本木で洗濯機が買えるのはもしかしてここだけ? ドンキで売っていたかな。
それと「ネット取り置きサービス」の受け取りカウンターも4階です。自宅で宅配が届くのを待つより、出かけたついでに受け取れるので便利かも、というより一番利用頻度が高いのがこれかもしれません。
麻布、青山って何でもありそうで家電量販店はなかったんですよね。それに近いものとしてホームセンターのケイヨーデイツーが三田にありますし、ドンキなら六本木と白金台にありますけど。
品揃えが限られているとはいえビックカメラが六本木にあるのは便利です。取り寄せサービスも使えそうだし、今まで有楽町まで出ないといけなかったのが地元で用を済ますことができるのは嬉しいですね。
家電ほどではない消耗品も、東麻布方面の人は相変わらずドンキで事足りると思いますが、六本木・西麻布方面の人は確実にビックを使うようになりますしね。またビックカメラもそうした需要を当て込んでアルコール売り場を充実させていような気がします。
PR
ビックカメラ セレクト六本木駅店の場所
日比谷線六本木駅から4a出口のエレベーターで直結です。
六本木交差点からだと六本木通りを西麻布方面へ徒歩10秒です。
エレベーターができて7丁目側へのアクセスが良くなったので、六本木駅もたぶん次は3番出口側のバリアフリー化をすると思います。これからもどんどん使いやすくなっていくのでしょうね。
またビックカメラの六本木店、これは近隣のオフィスはもちろん、徒歩圏内の住人にとってもけっこう嬉しいですね。なんで今までなかったんだろうと不思議に思うくらいです。
東京メトロ 六本木駅
利用可能時間:始発〜24:40
ビックカメラ セレクト六本木駅店
港区六本木 7-14-1