OGAWA COFFEE LABORATORY麻布台
麻布台ヒルズのOGAWA COFFEE LABORATORY麻布台は1952年創業という京都の老舗ロースタリー「小川珈琲」がオープンイノベーションの場として位置づける店舗。
東京ではすでに桜新町と下北沢に同じ業態での店舗がありますが、麻布台ヒルズでは店舗デザイナーを変更し、食事メニューをドロップしてコーヒー豆の販売とテイクアウトだけに絞っての出店です。
▲店舗としてはほぼこれだけ。
壁にコーヒーが並んでいます。その下にコーヒーマシンなどが設置されているシンプルなものです。
平日の朝は8時から営業しているので出勤前にコーヒーを買うのに良さそうです。ただし週末は10時開店です。
今はスーパーでも小川珈琲の豆は買えますがやはり店舗でこだわって買いたいですよね。今までは桜新町や下北沢まで、あるいは京都まで足を運ばないといけなかったのが麻布台ヒルズで試飲しながら買えるようになったの喜ばしいです。。
PR
OGAWA COFFEE LABORATORYのコーヒー
さっそくOGAWA COFFEE LABORATORY麻布台でコーヒーをテイクアウトしてみました。
▲テイクアウトのコーヒーはホットとアイスの2種類だけ。
まずはホット「House Blend KYOTO」780円をオーダー。
このようなカップに入って提供されるのはやや甘み感じられるコーヒー。量もたっぷりです。
▲メニューのうちテイクアウトの部分。
メニューは潔く2種類。今回オーダーしたホットの「House Blend KYOTO」とアイスの「Organic Iced Coffee」。どちらも780円です。
▲ロースタリーなので本命はコーヒー豆。「ビーンズサロン」だそうです。
Single Originからブレンドまで事前に用意されたものもありますが、写真のようなチャートを見ながらバリスタと相談しながら好みのブレンドにすることも可能です。コンセプトは「世界にひとつだけのオリジナルコーヒーが作れる」。
ショップなので麻布台ヒルズマーケット内の店舗という位置付けのようです。
コーヒー豆と店舗
豆売りがメインなのでイートインスペースも僅かです。
▲これはショップのカウンター。
背後にはローストされたコーヒー豆が並んでいます。
またテイスティングのコーヒーも用意されているときもあります。
▲一番上の段はドリップコーヒー。
下の段はいろいろな豆の見本ですね。
▲イートインというよりテイスティング用途がメインだと思いますが、ちょっとした椅子とテーブルもあります。
週末はどのくらい混むか分かりませんが、平日でも「% ARABICA(アラビカ)」などが朝から混雑しているのに比べるとOGAWA COFFEEはまだ比較的空いているので麻布台ヒルズのカフェスタンドとして利用できます。もちろん麻布台でOGAWA COFFEE LABORATORYのコーヒー豆が購入できるのはとても便利です。
OGAWA COFFEE LABORATORY麻布台の場所
このOGAWA COFFEE LABORATORY麻布台の店舗は麻布台ヒルズのガーデンプラザCの地下1階。
麻布台ヒルズマーケットの向かいです。住所的には麻布台ヒルズマーケット内となっていますが、デパ地下みたいに様々な店舗が入っている麻布台ヒルズマーケットのエリアとは通路を挟んで向かいです。
▲神谷町から麻布台ヒルズマーケットに向かって3分ほど歩くとOGAWA COFFEE LABORATORY麻布台です。
タワーズプラザからだと麻布台ヒルズマーケットに向かってエスカレーターを下りればすぐ目の前。
▲内装デザイナーが変わったことでこれまでの小川珈琲や都内のOGAWA COFFEE LABORATORYとは店舗の印象が変わり、うっかりすると見落とすかもしれませんが、たぶんこれがこらからしばらくのOGAWA COFFEEの店舗のスタンダートになるのだと思います。
つづいて都内の他のOGAWA COFFEE LABORATORYや京都の小川珈琲を紹介します。
PR
都内のOGAWA COFFEE LABORATORY
OGAWA COFFEE LABORATORYは麻布台の他に都内に2店舗。
麻布台との違いはどちらもフードメニューが用意されていることです。
OGAWA COFFEE LABORATORY桜新町
小川珈琲の都内初出店でOGAWA COFFEEは LABORATORYとしても最初の店舗が桜新町店。
かなりモーニングから本格的な食事ができます。メインはコーヒーですけどね。
OGAWA COFFEE LABORATORY下北沢
下北沢の店舗は桜新町と異なり「ビーンズショップ」という性格が強いです。
桜新町ほどしっかりしたフードメニューはなくてスコーン(ただボリューミー)があるのと、コーヒーのバリエーションが豊富なところが麻布台との違いです。
京都の小川珈琲
OGAWA COFFEE LABORATORYは小川珈琲の新しい業態ですが、その小川珈琲は京都で70年以上続く老舗ロースタリー。
京都にはいくつも店舗を構えているので小川珈琲でまったりコーヒータイムを過ごすのも京都旅行の楽しみの一つです。
小川珈琲 本店
まずは総本山とも言える小川珈琲本社内の本店。
▲これが本社ビル。中にはファミレス並みに広いカフェ、裏手にあるのはたぶん焙煎工場です。
カフェは朝から営業していてリーズナブルなお値段の豪華モーニングなど食事もしっかり食べられますし、バリスタに相談しながらの本格的ビーンズショップなども。
周辺に観光名所も見当たらない普通の京都市内の住宅地ですが一度は訪問しておきたい場所かも。クルマでの訪問が便利です。
小川珈琲 堺町錦店
「100年先も続く店」をコンセプトにした堺町錦店。四条烏丸や錦市場に近い京都の中心部にあるフラッグシップ的な店舗です。
つまり間口は狭いけど奥まで続くレイアウトです。
▲外観は古い京都の町家ですが内部はモダンかつスタイリッシュ。
ここで日本の喫茶店文化を意識し、さらにエシカルコーヒーのみを扱うという現代的な試みをしています。
訪問しやすい場所ですし京都の小川珈琲の中でもおすすめです。
OGAWA COFFEE LABORATORY 麻布台 基本情報
店名 | OGAWA COFFEE LABORATORY 麻布台 |
住所 | 港区麻布台 1-2-4 麻布台ヒルズ ガーデンプラザC B1F |
最寄駅 | 神谷町駅、六本木一丁目駅 |
定休日 | なし (麻布台ヒルズ ガーデンプラザに準ずる) |
営業時間 | 9:00 − 20:00 (土日祝は 10:00 から) |