南青山の根津美術館
南青山にある根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎氏が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。
▲戦前から続く歴史のある美術館ですが東洋古美術という一見地味なコレクション、また邸宅を改装した美術館、さらに南青山の分かりにくい場所ということもあり、あまり目立つ美術館ではなかったかもしれません。
▲それが現館長・根津公一氏のもと、平成18年(2006)より3年半をかけ、3つの倉庫と旧本館を取り壊して、新たな展示館(本館)を建設。平成21年(2009)にリニューアルオープンしました。その設計が隈研吾です。
PR
このリニューアルが大成功で今では南青山の根津美術館といえば、良質な展覧会を数多く開催し、その建物や庭園なども素晴らしい南青山のランドマーク的存在として多くの人に親しまれています。
また国立競技場の設計を手掛けるなど世界的にも知られる隈研吾氏の代表的な美術館建築としても知られています。
▲新しい本館はリニューアル前の旧本館インスパイヤで、歴史を引き継ごうという建築コンセプトが感じられます。
根津美術館自体は二代根津嘉一郎氏が、昭和15年(1940)に財団を創立し、翌年根津美術館が開館しました。日本の私立美術館では大御所的存在です。
戦災で大部分を焼失しましたが、昭和29年に再建され平成3年(1991)にも創立50周年記念事業としてさらに増改築を行っています。
▲リニューアル前までの根津美術館の正門だった「明月門」。もともとは室町時代に鎌倉の明月院という寺院の正門として建てられてものでいろいろあって根津美術館の正門に。
そして今は現代美術家の杉本博司による「江之浦測候所」に再建されています。
昔の根津美術館の正門はこうだったのですね。しかもそれが江之浦測候所にあるとは。
江之浦測候所については例えばこちらの記事をどうぞ。
PR
根津美術館の本館
今はもう根津美術館自体の素晴らしさは世界中によく知られています。
▲木と竹林、砂利と大理石の通路。この景色だけでワァーっとなってしまうますね。
これから始まる東洋古美術への旅に期待が高まるアプローチです。
天気が良い日は庭園のリフレクションも美しいものがあります。
根津美術館の館内
館内は大きく1Fと2Fに分かれています。地下にはイベントが開ける講堂などもあります。
1F
▲1Fのロビーからの眺め。
この1Fには展示室1〜3と3つの展示があります。
2F
2Fには4〜6まで3つの展示室。
▲それと中2階にはちょっと休憩もできるラウンジも。広々として気持ちの良い空間です。
また映像コーナーもあって展覧会に関連した映像作品などが上映されていることがあります。
▲中2階から1階を見下ろしたところです。
▲大きな窓ガラスの紅葉のリフレクション。紅葉の時期はこうした楽しみもありますね。
また茶室利用の和服姿のご婦人も絵になっています。
PR
根津美術館の展覧会
根津美術館では年間6本の展覧会が開催されています。
中でも有名なのは毎年庭の燕子花(カキツバタ)が咲く春に合わせて開催されている展覧会で、美術館所蔵の尾形光琳の燕子花絵図が披露される根津美術館恒例の展覧会です。例年4月下旬から5月中旬にかけて開催されます。
この頃は気候もいいし、ゴールデンウィークだし、花は美しいし、本物の燕子花と尾形光琳の燕子花と見比べることができる貴重な機会だし、でいつも大混雑します。
▲最近はその日のカキツバタの開花状況をTwitterなどで告知していますし、美術館の入り口で写真付きで案内もしています。
入館料を払って中に入ったら開花が終わっていたなんて心配がなくて嬉しいですね。
あとカキツバタは花が2回咲くので、開花しているカキツバタを楽しめる期間は長いです。最初の開花が終わってもその後にもう一回チャンスがあることをお忘れなく。
2023年の燕子花図屏風公開
2023年は国宝の燕子花図屏風(尾形光琳)を中心に、光琳がこの世に生きた期間に制作された作品で構成される「特別展 国宝・燕子花図屏風 光琳の生きた時代 1658~1716」が開催です。
会期は2023年4月15日(土)から5月14日(日)まで。また通常は10時から17時が開館時間ですが、GW明けの5月9日から14日(日)までは19時までの夜間開館も実施されます。夕闇迫る中での幽玄な燕子花が観られますよ。
▲美術館内では尾形光琳の燕子花、美術館の庭園では本物の燕子花。人気になって当然ですね。
見逃さないためには展覧会を日時指定予約すれば確実です。2023年は4月11日(火)午後1時から受付開始です。
オンラインでの日時予約はこちらから。
PR
根津美術館の庭園
根津美術館はその素晴らしいコレクションもさることながら、東京の大都会とは思えない、緑豊かな庭園も魅力の一つです。
▲庭園内にある4つの茶室は様々な場所から移築された貴重な建築です。
▲四季折々の表情を楽しむことができる庭園は海外からの旅行者も多く訪れます。
▲雨の紅葉狩りも悪くない。
▲京都までわざわざ足を伸ばさなくても、都内のしかも表参道駅の近くに、こんなに素敵な場所があるのです。
▲庭園内の「ししおどし」もお見逃しなく。
PR紅葉の庭園
紅葉の色合いも自然なグラデーションを魅せてくれます。▼
ここが青山だなんて忘れてしまいそうです▼
庭園の燕子花
この手前が燕子花です。GW前後の4月末から5月頭くらいに素晴らしい景色を見ることができます▼
これが春の燕子花が満開の時の様子です。▼
PR
庭園の楽しみ方ヒント
根津美術館の庭園は美術館本館よりも広く、隅々まで回ろうと思うと結構時間がかかります。
時間に余裕を持って出かけたいですね▼
また庭園内には茶室(入室はできません)だけでなく、由緒あるつくばいや祠などもあります。
探しながら散策するのも楽しいと思います。▼
実は美術館の展覧会も早々に庭園に繰り出して、散策を楽しみました。そんな人も多いかもしれません。▼
▲庭園の散策だけに訪問するには入場料が割とお高めです。
だからこそ、本当に来たい人だけが来ているのかもしれません。というわけで、年齢層は高めです。
でも、それがいいのだと思います。いつまでも変わらないでいて欲しい場所の一つです。
PR
根津美術館の場所とアクセス
根津美術館の場所は、表参道駅のA5出口を出てみゆき通りをコムデギャルソンなどがある方向へ直進します。「フレンチレストランのフィガロ」も過ぎ、「美術館通り」と交わる「根津美術館前」交差点の角に美術館の入り口があります。
表参道の駅から徒歩10分弱です。
▲ちなみにこの美術館の交差点の逆側にあるドイツの家電ミーレのショールームも隈研吾設計です。
リニューアル後のここ十数年は日本でもトップクラスの人気を誇る美術館になっていますし、展覧会と庭園を楽しもうと特に燕子花の季節は平日でも大混雑する美術館です。
平日なら開館直後、週末は閉館間際が比較的空いている印象です。
根津美術館へ行く際の注意
笑い話のようですが、文京区にある根津神社の美術館と勘違いしたり、千代田線根津駅へ行ってしまう人が本当にいるそうです。
根津美術館があるのは住所でいえば港区南青山、駅でいえば銀座線/半蔵門線/千代田線の表参道駅です。
経路検索したりする際は注意しましょう。