毎月15日は縁結び祈願 – 縁結びのパワースポット「渋谷氷川神社」。15時15分からの祈願祭は抽選制なので早めに到着を

SNSでシェア:

縁結びの渋谷氷川神社

以前、縁結びのご利益が期待できる六本木の「出雲大社東京分祠」を紹介しました。縁結びパワーなら出雲大社が一番でしょうが、今回はそれに劣らないパワースポットの「渋谷氷川神社」を紹介します。

ここでは毎月15日は ”いいご縁の日” ということで縁結び祭りを執り行っています。特に4月15日は ”良いご縁の日” ですからさらにパワーが増しますね。

逆に9月15日は神社の例大祭と重なるので祈願祭はお休みです。

”渋谷” と名前に付いているように、渋谷の外れの広大な敷地を誇る渋谷氷川神社。この辺りでは金王神社と並ぶ歴史を持つ神社です。

渋谷氷川神社に祀られているのはスサノオノミコトとイナダヒメノミコト。つまり日本の歴史に現れる最初の夫婦です。

そんなことから古くから縁結びの神社として知られているようです。

PR

渋谷氷川神社の境内 

境内の敷地自体は広大ですがかなり部分が公園になっていたり、渋谷とは思えないほど長い参道があったりで、建物は社殿と社務所それに神楽殿くらいです。

▲このように幟が立っています。

毎月15日は ”いいご縁の日” として参拝を勧めています。
もちろん15日でなくともご利益にはあまり変わりないと思います。

▲ただ毎月15日の15時から縁結び祈願として「縁結び祈願祭」が執り行われています。

普段の渋谷氷川神社は写真のように人も少なく、いても近所の人が散歩しているくらいなのですが、15日だけはこの祈願祭を目当てに多くの人(多くは女子)が集まります。

▲祈願祭は当日この社務所で申し込めば大丈夫。
ただ当分の間、参列人数を制限しています。予約は必要ありませんが、当日の抽選に当たった方だけが殿内の祈願祭に参加できます

また御朱印などもこの社務所でいただけます。

御朱印帳は桃色と緑色の2種類があり、”ご縁の方とペアで” 持つことが推奨されています。

こちらは縁結びのお守り。

15日は桃色の特別バージョンの御守になります。ご利益ありそうな色ですね。

毎月15日15時15分から えんむすび祈願祭

毎月15日の「えんむすび祈願祭」の様子を紹介します。

毎月15日の15時15分(午後3時15分)から祈願祭が斎行されています。

参列を希望する人は、14時30分から15時までの間に抽選用紙に記入をして提出します。15時に抽選発表をして当選された人だけが本殿内の祈願祭に参列できます

▲本殿の脇に願いごとを書くための台が用意されています。

▲「縁結び祈願所」にねがいごとを書いて左の箱へ。

▲これは縁結び祈願祭が始まるのを待っている時の様子です。

この日は付き添いの人も含めれば全部で50人くらい。

▲この日は人数も多くなかったみたいで全員が殿内で参列することができたようです。40人きっかりという訳ではなく多少の余裕はあるようです。

▲祈願祭が行われている最中も15時に参拝しようという人が訪れていました。

PR

渋谷から氷川神社への行き方

こんな渋谷氷川神社ですが場所が分かりづらいこともあり縁結びスポットとしてはマイナーかもしれません。

まず駅方面からの行き方です。

▲渋谷から明治通りを恵比寿方面に歩いてスーパー「ライフ」の先の ”東交番前” の交差点を左へ曲がります。最初の大きな角(セブンイレブンがあるところ)を右へ曲がるとこのように渋谷氷川神社の参道が目に入ります。

渋谷駅から10分おきくらに出ている「都06」の都営バスに乗り、「渋谷車庫前」バス停で降りて50mほど先の角を左に曲がっても▲同じ場所に出ます。渋谷駅から徒歩で10分、バスなら5分くらいです。 

ちなみに、参道の入り口には「Woodberry Coffee Roaster」が、Woodberryの脇の小路を入ったところには「七一飯店」があります

▲鳥居の先までずっと参道が続いています。

渋谷のこんなところでこの長さの参道は立派ですね。

▲鳥居をくぐってもさらに参道が続きます。

左側は公園になっているのですが、相撲の立派な土俵があり子供の相撲大会なども行われているようです。

▲公園を過ぎるとこの階段です。

この階段で参道や鳥居をバックに結婚式用の写真撮影をしているカップルを時折見かけます。ここで縁結びの祈願をしたカップルなのでしょうね。

▲さっきの階段を上がるとさらにまた階段が続きます。

この階段を登ったところが社殿などがあるエリアです。

▲左を向くと社殿が見えてきます。

▲こちらは ”東交番前” の交差点からまっすぐ進み、”渋谷図書館前” の信号のところの入り口です。

こちらも参道になっています。明治通り側ではなく六本木通り方面からのアクセスだとこちらになります。

▲ここから入るとさっきの2つの階段の踊り場のところに出ます。

PR

広尾から渋谷氷川神社へのアクセス

渋谷から氷川神社まで歩いて10分ちょっとです。

でも広尾の日赤医療センターからは歩いて10分弱。渋谷駅から歩くより近いと思います。

▲日赤医療センターからまっすぐ歩いて駒沢通りを渡って国学院大学を抜けて突き当りまで進みます。

すると突き当りが氷川神社です。
こちらはとにかくまっすぐ歩けばいいので迷うことはないと思います

▲この鳥居を抜けるとすぐ社殿や社務所のエリアです。

▲長い参道と長い階段を歩く必要がないので楽ですよ。

▲振り返るとこちらも参道っぽくていいですね。

PR

出雲大社東京分祠と渋谷氷川神社

渋谷からも広尾からも歩けるのですが、おすすめは出雲大社東京分祠と渋谷氷川神社のセット参拝です。

この2つの縁結び神社は歩いて移動するのは厳しいのですが、都営バスを使えば簡単に移動できるのです。

午前中に出雲大社を参拝し六本木通りを反対側に渡って「都01」の都営バスに乗り「青山学院中等部前」の停留で降ります。

▲停留所のすぐ先に交番と日本コカ・コーラの本社があるので、その間の道を入ります。

この写真では道の向こう側コカ・コーラのビルです。

▲道なりに進みます。

この左手には広大な常陸宮邸が広がっています。写真を撮っていたり覗き込んだりすると不審者扱いされるので注意ですね。

また、突き当りに見えるのは実践女子学園です。

▲実践女子のところのカーブを道なりに進みと信号が見えてきます。

あの信号の向こう側が氷川神社です。

▲信号の角には国学院の博物館があり、ここの展覧会も面白いものが多いです。歴史好きの人には堪らない展示物がたくさんあります。

毎月15日に出雲大社と氷川神社のダブル参拝したらご利益ありそうですね。

渋谷氷川神社 基本情報

住所:渋谷区 東 2-5-6

公式Instagram

公式facebook

PR

記事の評価
SNSでシェア:
PR

同じカテゴリーの記事 PR
PR
白金台南青山六本木原宿東麻布飯倉広尾現代美術ランチ表参道青山一の橋交差点ギャラリー西麻布外苑前乃木坂美術館麻布台六本木ヒルズ麻布十番現代アートカフェ西麻布の交差点渋谷深夜営業喫茶店コーヒー代官山恵比寿南麻布
PR

コメントを残す

PR